fc2ブログ
Sponsored Link
TOP ENTRY
Sponsored Link
Facebook
スポンサードリンク

VW「UP!」試乗記③「スズキ【ワゴンR】と乗り比べ徹底比較!」

  • 2012-11/08 (Thu)
  • VW
9月は見事販売台数No.1に返り咲いたスズキ「ワゴンR」そして、フォルクスワーゲンの最も小さい新型車「UP!」どちらも、非常に注目度の高いクルマですが、
前回、VW「UP!」の記事で、
「UP!」は軽自動車市場もターゲットというものをご紹介しました。このブログでも、賛否両論あり様々な意見がありましたが、
今回は、実際に「UP!」と軽の雄「ワゴンR」を比較してみた。という、
非常に興味深い記事をご紹介します。
sponsored link

webCGの記事

wagonRvsUP!.jpg

 スモールカー頂上決戦!(前編)
フォルクスワーゲンmove up!(FF/5AT)/スズキ・ワゴンRスティングレー T(FF/CVT)
……149万円/158万250円

ほぼ価格を同じくする、今注目のスモールカー「フォルクスワーゲンup!(アップ!)」軽自動車「スズキ・ワゴンR」を乗り比べ。秋の日光へ向かった。

 149万円 vs. 149万6250円
異種格闘技戦である。「フォルクスワーゲンup!」と「スズキ・ワゴンR」を比較テストするのだ。輸入車と日本車、小型車と軽自動車、全然ジャンルが違うし顧客層も異なるだろう。それでも比較してみようと考えたのは、up!の広報資料にあった記述のせいだ。“up!のライバルにあたるクルマはなにでしょう?”というクエスチョンに対し、「MINI」や「フィアット500」と並べて“価格帯が近い軽自動車の上級モデル”と書かれている。up!のベーシックモデルmove up!の2ドア版は、149万円という戦略的な価格がつけられている。これは、新型「ワゴンRスティングレー」のターボモデルの149万6250円とほぼ同じではないか。貨幣というものさしで測れば差がないということになるが、クルマの価値にはさまざまな側面がある。動力性能、乗り心地、デザイン、高級感、積載能力など、人がクルマに求める要素は多岐にわたる。あえてガチンコ対決を試みれば、クルマ作りの考え方が浮き彫りになってくるはずだ。

1日かけて2台を乗り比べ、各項目について違いを見ることにする。東京都心を出発して東北自動車道を北上し、宇都宮から日光宇都宮道路で清滝ICまで走る。高速道路を降りて西へ向かい、赤城山を越えて関越自動車道に至り、渋川伊香保ICから都心に戻るというコースだ。

ハイスピードの高速道路と山道を組み合わせたルートは、クルマをテストするには都合がよさそうだ。そう考えたのだが、実はこのコース設定はキャラクターの違う2台にとってはあまりフェアではない選択だったことがあとでわかった。クルマは、想定される使用状況に合うように作られる。得意な道と苦手な道があるのだ。猪木vs.アリ戦に見られたように、異種格闘技戦ではルールが試合を決めることがある。
 

 開放感と軽やかさ

wagonRvsUP!4.jpg
wagonRvsUP!2.jpgwagonRvsUP!3.jpg
まずはワゴンRに乗って出発した。マスコミ向け試乗会で乗っているから、勝手はわかっている。ちょい乗りしかできない試乗会では燃費を計測するのは不可能だったが、今回は十分な時間がある。乗り込むと、前方に開けた視界の広さをあらためて実感する。柔らかな当たりのシートに収まり、高めの視点から眺めるパノラマは開放感にあふれている。大きなドアミラーのおかげで、後方視認性も優秀だ。ダッシュボードの質感は、一昔前の小型車以上だ。
スタートボタンを押してエンジンをかければ、快適なドライブが始まる。軽量を利して、軽やかな加速感だ。
エコエンジンだからといって、特に気になるアラがあるわけではない。CVTのスムーズさはエンジンとの相性もよく、高速道路ではトランスミッションの存在を忘れる。シフトレバーを「M」レンジにすれば7段マニュアルモードに切り替わり、パドルでシフト操作をすることもできるが、急に加速しなくてはならない時はアクセルを踏み込むだけで事足りる。ただ、いきなり回転が上がってノイズが高まるのが興を削がないでもない。

箱型の大きなボディーゆえか、巡航中の風切り音は大きめだ。エンジン音もそれなりに響いている。シートの柔らかさも相まって、乗り心地はソフトである。流れに乗って、ごく普通の運転を心がけた。無駄な急加速はしないが、周りに迷惑なほどの自分勝手なエコ運転もしない。

wagonRvsUP!7.jpgwagonRvsUP!5.jpgwagonRvsUP!6.jpg

途中でup!に乗り換えた。3人で移動しているので、条件を公平にするためになるべく1人乗車と2人乗車の距離を等しくするよう努めた。運転席に座った途端に、居心地がまったく違うことを感じる。着座位置は明らかに低く、シートが薄くて硬い。前方視界は十分なのだけれど、視野がグッと前に絞られる感じがする。ツルツルした質感のダッシュパッドが、ポップさとスポーティーさの両面を主張しているようだ。
 自然になったロボタイズドMT
エンジンはクラシカルにキーをひねって始動するのだが、セルが回るのに一瞬のタイムラグがある。シフトノブを横に倒すとDモードになり、アクセルを踏めば前に動き出す。ロボタイズドMTの「ASG」が、このクルマに対する好悪を決定づけるカギとなるのは間違いない。この手のトランスミッションを持つクルマに乗るのが久しぶりだったので、最初はお決まりのギクシャク運転をしてしまった。初めての人は驚くだろうし、何度乗っても嫌だという人がいるのも理解できる。

でも、ほんの2、3分走れば体が慣れてくる。要は機械との対話なのだ。まだまだ完成されたとは言えないまでも、10年ほど前にロボタイズドMTが初めて導入された頃のことを思えば、ずいぶん自然な反応になった。いったんスピードに乗ってしまえば、もちろん何も気にならない。少々アクセルを踏んでもシフトダウンはしないので、追い越しの際などにはシフトノブを操る必要がある。ギアを落として加速し、巡航に戻ると自動的にDモードに復帰する。
乗り心地は、ワゴンRに比べるとはっきりと硬い。段差を越すときなどは、コツンとストレートに衝撃が伝わってくる。ただし、収まりは早い。エンジン音は静かだが、ロードノイズはそれなりにある。エアコンはちょっと懐かしいマニュアル式だ。オートでなくては嫌と言ったらぜいたくだが、ダイヤルを回す感触がよくないのは気にかかった。こういう細かいところが高級感をスポイルすることがあるから、もったいない。

 横倒しにすると同じ!?

wagonRvsUP!8.jpg
wagonRvsUP!9.jpgwagonRvsUP!10.jpg
高速道路を降りて、撮影のために山あいの広場に2台を並べて置いてみた。
全長はup!の3545mmに対してワゴンRが3395mmで、150mmの差がある。
どちらもタイヤは四隅にあるが、up!のほうが少し鼻先が長い。
面白いのは、全幅と全高の関係である。up!が1650×1495mmで、ワゴンRが1475×1660mmなのだ。
どちらかを横倒しにすると、ほとんど同じプロポーションになる。

やはり軽自動車の枠に収めるのは大変な苦労があるわけで、その中で精いっぱい工夫したのがワゴンRの形なのだ。無駄なんてどこにもなくて、いさぎよい箱型。スペースを稼ぐためには上に伸びていくしかなく、必然が産んだ形状なのである。それでも面に表情をつけるために、厳しい制約の中で涙ぐましい努力をしているのだ。

up!だってミニマムなことには違いがないのだが、規制がないだけあってどことなく余裕が感じられる。フォルクスワーゲンの新たなデザインの方向を示すスタイルは、内装も含めてガジェット感が強い。よくiPhoneとの類似性が言われるが、確かに触ってみたくなるような趣がある。1999年の東京モーターショーに出品されたマーク・ニューソンがデザインしたフォードのコンセプトカー「021C」が現実的な姿になったみたいだ。あれを見た時にははるか未来のクルマだと感じていたから、わずか10年で似姿を目の当たりにしようとは思ってもいなかった。

 収納はワゴンRの圧勝
室内の広さの差は、やはり歴然としている。荷室の容量は、4人乗車ではどちらも十分とはいえない。1泊の旅行に行くのならば、現実的には3人が限度だろう。ただ、ワゴンRは後席をめいっぱい前にスライドさせても乗員はそれほど息苦しさを覚えずにすむので、かなりスペースを稼ぐことができる。

wagonRvsUP!11.jpgwagonRvsUP!13.jpgwagonRvsUP!15.jpg

up!の荷室は間口(まぐち)こそ狭いものの、バリアブルカーゴフロアを低い位置にセットすれば思いがけない深さになる。後席を倒したフルフラット状態では、ワゴンRのアドバンテージは大きい。
その他の小さな収納でも、ワゴンRは強みを見せる。インパネトレーを挟んで上下にグローブボックスが備えられているし、助手席の下には伝統のバケツが潜んでいる。インパネから飛び出すドリンクホルダーが左右に一つずつあり、センターにもスペースがある。リアのドアポケットを含めると、4人乗りなのに5つの飲み物を置くことができるのだ。up!の前席にあるドリンクホルダーは、センターの1カ所のみ。助手席の人は、後方に手を伸ばす必要がある。とりあえず定員4人分のドリンクホルダーは確保されている。
ただ、後席に収まった時にどちらが快適かというと、結構微妙だ。もちろんワゴンRなら前にも上にも広大な空間がある。高級セダンをしのぐ広さはありがたいが、シートの具合がかんばしくない。柔らかいのは結構ながら、座面長の短さとフラットな形状のせいで落ち着かないのだ。その点、up!のシートは収まりがいい。窓はハメ殺しだけれど、どうせ窓を開ける機会はあまりない。前席に比べて着座位置が高いこともあって、密室感は和らげられる。
wagonRvsUP!12.jpgwagonRvsUP!14.jpgwagonRvsUP!16.jpg

 山道はup!のステージ
せっかく山に来たので、燃費のことは気にせず楽しんで走ってみた。背の高いワゴンRだが、山道でもそれなりに気分よく走れる。クルマが軽いのは誠にありがたいもので、64psでも決定的に遅いということはない。さすがに力強いとまではいかず、この場面でもスムーズさが勝っている。コーナーが迫るとステアリングのパドルを使ってシフトダウンを行うが、十分にスピードを殺さないとギアが落ちてくれない。安楽な「D」モードで走っていても、パドル操作でシフトダウンできるのは便利なのだが、マニュアル操作によって楽しさが増すとも思えなかった。ひと昔前からするとトールワゴンの操縦安定性の進歩には素晴らしいものがあるが、それはあくまで安全性に寄与するためのものなのだ。

up!にとっては、山道は得意のステージだ。車重は900kgとワゴンRよりちょうど100kg重いが、エンジンパワーも75psと少しだけ上回っている。気分が高揚するのは、エンジン音のおかげもある。1リッターという排気量に似合わぬ野太いサウンドが盛り上がってきて、ワイルドささえ醸し出す。心配だったのはトランスミッションなわけだが、Dモードでも案外楽しく走れた。アクセルを踏み込んでいれば、低いギアを保ったまま急な上りもこなしていく。

Mモードにすれば、気持ちよさは倍増だ。シフトダウンの際の中ぶかしも堂に入っていて、コーナーが楽しみになる。ステアリングの感触も上々だ。揺るぎない剛性感が、すべての操作にしっかりした手応えを保証する。ブレーキは踏み始めからガツンと足裏に響き、確実な減速を予感させるのだ。正直なところ、ワゴンRはそのあたりが少々物足りない。ステアリングもブレーキも、やや心もとない印象を受けてしまうのだ。もちろん十分な性能は担保されているのだが、運転の楽しさのためにはこの部分は過剰なくらいでもいい。

 明確に違う得意分野
試乗を終えてみて、乗る前に抱いていた印象はまったく変わらなかった。up!は初代「ゴルフ」からの伝統を受け継いで、理詰めで機能を極めたクルマだった。そっけなさの中にオシャレ感も見せているところが、フォルクスワーゲンとしての新しさである。ワゴンRは、日本のファミリーに向けて至れり尽くせりのサービスを満載したクルマだ。法規の枠がある中で、多方面からの要求に満遍なく応えた努力には頭が下がる。誰かにどちらを買うべきかと相談されたら、その人のライフスタイルによって答えを変えるだろう。それぞれのクルマが追求するものは、明確に違っている。150万円弱の価格では、すべての要素で最善を得ることはできない。得意分野を決めて、そこに注力する必要がある。それがup!の場合は走りであり、ワゴンRの場合はスペースと快適さだったのだ。

ワゴンRにあってup!にはないのが、アイドリングストップシステムである。もともと日本車の得意とする分野だが、新技術の導入でさらにブラッシュアップされている。逆に、ワゴンRにはない機能でup!に標準装備されているのが「シティエマージェンシーブレーキ」だ。30km/h以下のスピードで走行中に障害物を感知すると、運転者が回避動作をしない場合に自動的に制動をかけるシステムである。似たような機構はさまざまなメーカーが開発しているが、この価格帯で標準装備するというのは世界初で、間違いなく称賛に値する決断だ。

 小さいことを言い訳にしない
高速道路を300km、山道を160kmほど走った。燃費について触れなくてはならないだろう。up!はリッターあたり18.0kmワゴンRは17.0kmだった。わずかではあるが、up!の勝ちである。JC08モードの数値ではそれぞれ23.1km/リッターと26.8km/リッターだから、逆転してしまったことになる。しかし、冒頭で書いたように、今回のコースはフェアではなかった。圧倒的にup!に有利だったのだ。高速道路では、ワゴンRは燃費性能を十分に発揮することはできない。
ワゴンRの一番の強みは停(と)まっている時に発揮される。アイドリングストップの機構が、尋常ではない進化を遂げているのだ。最大で2分間停車したままエンジンがかからないという性能を、今回はほとんど披露する場面がなかった。残念なことにと言うのも変だが、行きも帰りも一度も渋滞に遭わなかったのだ。混みあった市街地であれば、ワゴンRは持てる力を存分に見せてくれただろう。そして、そもそもリッター17.0km/リッターだって立派な数字である。
特殊な日本の軽自動車のジャンルを、“ガラ軽”と揶揄(やゆ)する声もあるようだ。一方、up!は世界的なダウンサイジングの波に乗ったグローバルモデルとして登場した。対照的な成り立ちで、考え方も異なる。それでも、志の高さはどちらもリスペクトに値する。小さいことを言い訳にしないどころか、逆手に取って魅力に仕立て上げている。もし両社の技術が融合していたら、などと死んだ子の年を数えるようなことを言っても意味がない。これからは、本気でライバルとして切磋琢磨(せっさたくま)してほしい。お互いに得るものは大きいはずだ。

「ワゴンR」は、長年日本の軽自動車というより、自動車市場を引っ張ってきたベストセラーであり、
「UP!」にとっては、相手が悪かったのかもしれませんね。

それにしても、
■ワゴンRは、
日本のファミリーに向けて至れり尽くせりのサービスを満載したクルマ
であり、
スペースと快適さ
が得意分野に対して、
■UP!は、
初代「ゴルフ」からの伝統を受け継いで、理詰めで機能を極めたクルマ
であり、
走りが得意分野

という評価はなかなかシビア。
VW「UP!」を走りで選ぶ人がどれだけいるんでしょうかね・・・
そもそも、さすがに軽自動車と比べれば、走りで負けるわけもなく・・・

日本車らしい、ワゴンRの良さが目立つ比較記事だったように思います。
前回も書きましたが、やはりVW「UP!」は、どんな方が買うのかちょっと不明。
決して、日本で大きなボリュームを入れるクルマでは無いように思います。
ただ、デザイン性はもう少し評価してあげるないと可哀想です。

VW「UP!」の関連エントリー
VW「UP!」試乗記②「質の高さはさすが!でも、クセが強過ぎない?」
VW「UP!」試乗記①「さすがのVWクオリティ、でもやっぱ狭すぎる・・・」
※フォルクスワーゲン「UP!」記事一覧は、こちらから
VW【UP!】は【コンパクトカー】ではなく、【軽自動車】?
VW次世代コンパクト「UP!」発表:【23.1km/L・149万円~】で【10/1】発売!
【これを見ればVW「UP!」の全てがわかる!】公式動画を公開!
VW「UP!」=【軽+α】の大きさも【ビートル】並みのデザイン性!
スズキ「ワゴンR」関連エントリー
新型ワゴンRの試乗レポート一覧は、こちらから
スズキ「ワゴンR」試乗記④:低燃費走行のコツを大公開!【動画】

スズキ「ワゴンR」試乗記③:【ハイテクの集合体】で【ターボ並み加速】
スズキ【新型ワゴンR】試乗記②「実用性満点のエコカー!」
スズキ【新型ワゴンR】試乗記①「低燃費以上に【走り】がいい!」
スズキ「新型ワゴンR」をダイハツ「ムーヴ」と【徹底比較】 → ワゴンR圧勝
ホンダ「N-ONE」を【ワゴンR】と比較!【燃費】は負けても【広さ】は勝つ?
スズキ「新型ワゴンR」発表!【燃費・快適性・走行性能】全てUP!
スズキ「新型ワゴンR」価格発表:【28.8km/L】で【111万円~】

スズキ「ワゴンR」フルモデルチェンジ!商品説明動画を公開!
スズキ「新型ワゴンR」:アイスト中も冷房OK!秘密は【エコクール】
スズキ「新型ワゴンR」発表!28.8km/Lの秘密は【エネチャージ】
スズキ「新型ワゴンR」の【カタログ】公開→燃費だけじゃない!
この記事が良かった!参考になった!という方は、「いいね!」をお願いします!




同じカテゴリの記事
 
sponsored link

Comment

No.268 / [#-] No Title

スズキの関係者目線な評論ですね。

2012-10/25 23:05 (Thu)

No.269 / [#-] No Title

試乗していないくせに知ったような記事書くなボケ

2012-10/25 23:07 (Thu)

No.270 / [#-] No Title

高速メインの乗り方でリッターあたり18.0kmしかもハイオク仕様でこれではupはエコカーとは言えませんね

2012-10/26 18:36 (Fri)

No.1481 / [#-] No Title

高速安定性は月とスッポンでしょう?

2016-08/18 14:42 (Thu)

Comment Form
コメントの投稿
HTMLtagは使用できません
ID生成と編集に使用します
管理者にだけ表示を許可する

Page Top

Trackback

Trackback URL

https://ethicallifehack.blog.fc2.com/tb.php/971-3073e5a5

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

Page Top

メーカー・車種別 もくじ

全記事の一覧表示/最近記事のRSS

SponsoredLink
タグクラウドとサーチ

> tags
スポーツカー 日産 フェアレディZ 三菱 PHEV SUV デリカ ラリーアート アウトランダー アウトバック スバル ホンダ アキュラ NSX インテグラ シーマ 伊藤かずえ レストア ジムニー 商用車 スズキ オデッセイ ミニバン VIZIV WRX タンドラ タコマ ピックアップトラック トヨタ ランドクルーザー ビスポーク ワンオフ ロールスロイス プリウス エヴォルティス EV bZ4X ソルテラ アルピーヌ A110 クラウンミニバン クラウン ヴェルファイア ファントム 織部焼 ヤリス カローラSUV カローラ カローラクロス ローグ エクストレイル クラウンSUV ルノー MPV シトロエン ベルランゴ カングー シルフィ クラウンクルーガー C5 XM エグザンティア Xantia ワーゲンバス IDBUZZ T1 T6 VW アニメ スーパーカブ エイプリルフール ダイハツ ミラ EVスポーツ S1000 S660 スポーツ S2000 レクサス LF-Z 86 BRZ 小型SUV アイゴ AYGO アイゴX 軽トラ アイゴクロス AYGOX 愛車遍歴 ワゴニア GMC Jeep フォード ハマー ブロンコ ラングラー 308 プジョー ZSX PHV ハイブリッド ロードスター MX-30 マツダ フィット コンパクト Hondae 人気記事ランキング ランドクルーザー70 オフローダー ヤリスクロス Cクラス ベンツ ステップワゴン ロゴ モデル3 テスラ ヴェゼル CX-5 ハリアー キャシュカイ e-POWERターボ デュアリス e-POWER VEZEL スカイライン GT-R マスク キャデラック XT4 超高級車 ホンチー センチュリー リフレッシュプラン 新車販売スケジュール ジュリエッタ アルファロメオ ABARTH ロータリーエンジンEV OEM ロータリーエンジン FIAT 124スパイダー エアコン コンパクトSUV オートサロン キャンパー N-VAN 軽バン カスタム 高級車 センチュリーSUV 光岡 BUDDY バディ RAV4 500e 500 フィアット セコイア フォーランナー EVクラシック ブレイズ レトロ 試乗レポート HR-V CR-V リフター ハイゼット タフト コペン カスタムカー RX-7 ロータリースポーツ GT ami アミ マイクロモビリティ 超小型EV ランティス フェスティバ ハイオク レギュラー 4Cスパイダー 33ストラダーレ オープンカー 角田 F1 アルファタウリ シビック シビックタイプR 試乗動画 レヴォーグ 日本カーオブザイヤー カーオブザイヤー フリード シエンタ シエンタクロスオーバー プリウスα Sクラス メルセデス マイバッハ ノート セダンプラス ハイランダー セダン RX MAZDA6 P1800 ボルボ シアン ホンダe ロックスター 試乗 FR ラリー ポルシェ 911サファリ 911 MRJ 三菱重工 航空機 エクリプスクロス エクリプスクロスPHEV ハマーEV マグナイト ブレッツァ アーバンクルーザー ビターラ 節税 レンジエクステンダーEV アリア N-BOX 軽自動車 ジムニーシエラ コスモスポーツ DAMD LittleB Amazon EchoAuto NV200 NV350 オーテック セレナ 車中泊 マルチベッド ステランティス PSA アルティマ マキシマ シルフィー ティアナ 販売ランキング パトカー スーパーカー LC500 2シリーズ 2シリーズクーペ BMW カローラツーリング スウェイス N-ONE バレーノ スターレット サファリ 木村拓哉 ランボルギーニ ウルス キドニーグリル 4シリーズ ジープ グランドワゴニア アイサイト アイサイトX ハイラックス アルピナ TOM'S スープラ スーパースポーツ ケンタッキー ETC決済 シビックTYPE-R CAFE規制 パジェロ ARIYA ランキング MBUX 2000GT 復刻 アクロス ジュネーブモーターショー モーターショー MAZDA2 デミオ オープン キックス ハスラー 軽SUV GLA GLB SUVクーペ RX-VISION グランツーリスモ アテンザ 中国市場 LM 軽スポーツ AZ-1 ガラスルーフ コロナ レンタカー ハーツ ポリスカー シボレー タホ スピードスター ランドローバー レゴ ディフェンダー ペーパークラフト GRヤリス R360 ジューク 小型車 ミラージュ ディーラー フェラーリ クーペ ローマ 燃費ランキング パトロール Vクラス グランエース AUDI トレノ fitvsyaris TOYOTOWN トヨタウン ジュリア 電動バイク 白バイ タタ Honda e グロリア カクタスM ゲレンデタクシー レガシィ fitvstyaris N-WGN Nワゴン eVTOL 空飛ぶクルマ コンセプトカー FUTURO-e インド マカンGTS マカン ヤリスSUV GR イタリア警察 i3 初売り ネオクラシック 2020 センチュリーGRMN 箱根駅伝 ロードスターRF 100周年 ジャパンタクシー タクシー ロンドンタクシー X2 124spider アバルト 124rally ダカールラリー 自動運転 レジェンド スイフト サイバートラック ポルシェドライブ Gクラス ライズ スポーツセダン ラフジュアリー フライングスパー UX マツダ3 1シリーズ レンジローバー ヴィッツ CX-30 e-TPV ロッキー コペンGR ゴルフ ザ・ビートル ビートル 終売 CX-3 RX-9 プロエース ハイエース 豊田章男 鈴木修 DS3 DS メルセデス・ベンツ Bクラス SUVミニバン WR-V フィットSUV MAZDA3 SKYACTIV-X AWD シンメトリカルAWD フォレスター ホンダジェット GX LC RX-8 STI ワゴン アコード 商用バン MR2 Aクラス ステルヴィオ パジェロスポーツ インプレッサ タント C4カクタス 3列SUV GLE マークX ビーゴ FJクルーザー ラッシュ いすゞ C5エアクロス アクセラ mazda3 i-MMD Xクラス インフィニティ Q60 ソリオ アウトランダーPHEV ekワゴン ekクロス ウェイク デイズ C3 クラシックカー MINI ミニ 3シリーズ CX-6 CX-X 電気自動車 ルーチェ 魂動デザイン デリカD5 V60 S60 インサイト MX-5 ディーゼル A1 Q5 e-tron CX-4 Z4 アルト アルトワークス マクラーレン 記事ランキング スペーシア スペーシアギア イタルデザイン XC40 C-HR S660ネオクラシック マツダコネクト カルロス・ゴーン 大坂なおみ アルファード CX-8 T-ROC X1 レネゲード ソフトバンク 魁コンセプト エスティマ TDI ラグジュアリー プリウスPHV F-PACE ジャガー AMG シルビア トライトン ワゴンR ディーゼルHV リーフ コネクティッド アクセラHV XC60 ティグアン トゥーラン クラリティ モータースポーツ ミラトコット ミラココア カローラスポーツ 飛行機 パジェロミニ XV ボクサーエンジン ランサー i-MiEV エクスパンダー エクリプス トロロッソ TNGA オーリス CarPlay Fjクルーザー FT-4X Tjクルーザー アセント パサート SGP ナビ AndroidAuto ランエボ 安全技術 年間ランキング クロスビー XBEE S-FR CX-9 SH-AWD ヴェヌーシア NISMO 中国 NONE プレマシー ビアンテ エクシーガ 東京モーターショー RVR 5008 GRMN スイフトスポーツ NBOX プラド ランドクルーザープラド HCCI B4 フィットシャトル ステップワゴンHV Z5 LX エスクード ウィッシュ NX シビック・タイプR カムリ カマロ グレイス ヴォクシー ノア エスクァイア JEEP ランサーエボリューション アクア ゴルフR e-power ミライース SKYACTIV グランドチェロキー Q2 アウディ 3008 リコール セレナHV C4ピカソ ディーゼルミニバン XVハイブリッド スティングレー CX-7 ヴィッツHV ネッツ スライドドア トール ムーヴキャンバス スイフトHV スペーシアカスタム ムラーノ タンク プチバン ルーミー ノートHV ディーゼルSUV カブリオレ ソリオHV ジャスティ ディーゼルハイブリッド グランツアラー SAI アイシス C4 シビック・ハッチバック 2008 燃費不正 フリード+ bB ピクシス プロパイロット QX50 S-CROSS プリウスSUV QX30 マーチ スパイダー トゥインゴ 自動運転技術 508 SCROSS SX4 ルーテシア ポロ XR-PHEV ATS NBOXスラッシュ CR-Z ハイゼットキャディー GRIPZ X4 パイロットドライブ マイクラ ティーダ 自動車ニュース オーリスHV パッソ BR-V ブーン i8 BMWi WCOTY ラクティス NS4 KOERU 試乗インプレッション FCV アクセラSUV アテンザSUV クロスポロ Q1 オデッセイハイブリッド トゥアレグ シビック・セダン ピュアテック GLC フィエスタ ダットサン GLS GLEクーペ レビン XC90 ベリーサ シビックセダン スマート スマートフォーツー スマートフォーフォー FT-1 マイルドハイブリッド イグニス イグニスHV スカイラインクーペ Q50 プリウスハンター アイオニック ヒュンダイ キャプチャー レンジエクステンダー キャスト エスカレード G90 アクティブツアラー Q30 オデッセイHV タントカスタム シビック・クーペ 308SW カー・オブ・ザ・イヤー クラブマン フレンチディーゼル TMS2015 500X NMKV TEATRO エーゲ マツダスポーツコンセプト アベンシス ダウンサイジングターボ D-4D シャア専用オーリス イプシロン LX570 クーガ V40 スーペルレッジェーラ パサートディーゼル 208 IS シエンタHV エネチャージ グッドウッド iM-4 ボクサーハイブリッド インプレッサスポーツ コペンセロ プラドディーゼル セレリオ XE コンパクトFRスポーツ ジェイド ジェイドRS シャトル Q3 カクタス iA スカイアクティブハイブリッド スカイアクティブ G's TVCM クロスオーバー7 エクストレイルハイブリッド サイオン infiniti カローラフィールダー CX-3試乗 アルトターボRS カジャール LF-SA ボクサーディーゼル ビート MIRAI TT ピンククラウン 販売台数ランキング トヨタ初売り アルト試乗 人気記事 アクアX-URBAN ムーヴ デミオセダン エスクワイア グレース フィットセダン デミオ試乗 パンダ RC イエローマークX デカデカ ディスカバリースポーツ ディスカバリー イニシャルパリ エスパス S4 ゴルフGTI SHINARI X6 ハイブリッドエア ESQ NX試乗 ワゴンRハイブリッド ケータハム 自動車保険 C1 LEVORG試乗 LEVORG アルトエコ XL1 S-HYBRID アクセラ納期 500L ハリアーHV ハリアー試乗 4C チェロキー 新型車解説 ラニアコンセプト GM HAZUMI e-UP! A3 GT500 EDT LF-NX パッソ+hana アクセラ試乗 VIZIV2 アクセラ発表後 GO レゾナンス i-ROAD クロスハイカー エネチャージⅡ i-ELOOP BMW2 108 CITY ノア試乗 デイズルークス ekスペース エルグランド VEZEL試乗 ハスラー試乗 新車販売ランキング ゴルフヴァリアント 2014初売り 第3のエコカー XVHV フィットHV試乗 アクア試乗 フィットHV ハスラークーペ COTY アクアG's UP! iV-4 デジール キャプテュル GC-PHEV クライスラー ツインエア アクセラ公式動画 ゴルフ7 新型タントカタログ エリシオン N-LIFE ライフ route3 フィット発表後 THSⅡ CMF ゴルフスポーツバン マジェスタ フィットHV発表後 ハイクロス エクストレム モモタロウ クラウンHV ダウンサイジング レジーナ カローラHV カローラHV発表後 ゴルフ試乗 スペイド ポルテ アコードHV デュアルジェットエンジン 次期アクセラ コンセプト・アクティブ・ツアラー 次期フィット i-DCD 新型車まとめ DAYZ DAYZROOX 208GTi カローラハイブリッド 1週間記事まとめ 小型ディーゼル アテンザ納期 アテンザ発表後 IS300h ekカスタム CX-5発売後 CX-5納期 DAYZハイウェイスター ヴァンガード XVHV試乗 スポーツハイブリッド パレット エコスーパーチャージャー ブルーモーション フォレスターライブ D-X CX-5納車 CX-5試乗 DIT メビウス アコードPHEV 実燃費 ムーヴ試乗 トッポ ルークス 投票 ノート試乗 コンパクトモビリティ 前田敦子 オッティ エコクール スズキグリーンテクノロジー クロスUP! ベンツAクラス Aクラス試乗 クラウン発表後 クラウン試乗 NCONCEPT クロスオーバー ジュークニスモ アテンザレース 特別編集 2012まとめ フォレスター試乗 NONE試乗 アテンザ試乗 UP!試乗 イーステクノロジー ワゴンR発売後 第3のエコカー ワゴンR試乗 Nスポ セレナ発売後 マイクロハイブリッド セレナハイブリッド セレナ試乗 UP!試乗レポート ノート開発者インタビュー アテンザムービー ラティオ 世界戦略車 XV開発者インタビュー GTI NBOX+ XV発表後 XV試乗 TAKERI IMA プリウスα納期 アクア納期 アクア発売後 フィールダー アクシオ ワゴンR発表後 SKYACTIV説明 INVITATION エコカー 市販版アテンザ NBOX+発売後 86納期 C-MAX エコカー補助金 BRZ納期 ニスモ JUKE-R Mディーゼル X5 アクア納車後 アクア試乗動画 アクア実燃費 記事一覧 バモス ホビオ ホビー車 プリウス試乗 プリウスα試乗 フィットシャトル試乗 フィットシャトルHV ピクシスセダン BRZ試乗 FT-Bh 納期 Aセグメント A-STAR ジュネーブ BOXERD試乗 BMWM NBOX試乗 MTS アクア報道記事 燃費 ハイトワゴン 東京モーターショーホンダ 補助金 重量税 取得税 自動車税 東京モーターショースズキ フォルクスワーゲン 東京モーターショートヨタ 東京モーターショーマツダ 出展車一覧

NEWCAR-DESIGN