トヨタ「新エコカー戦略」発表:【HVを21車種】&【ディーゼル】&【EV】&・・・
- 2012-09/26 (Wed)
- トヨタ
先日、ホンダから今後の技術的な戦略が公表されましたが、トヨタもほぼ同タイミングで発表。
今後もトヨタの屋台骨になる「ハイブリッド」の展開だけでなく、
「新ガソリンエンジン(ダウンサイジング)」
「新型ディーゼルエンジン(1.4L)」
「電気自動車」
「燃料電池車」など、
直近の動きから、中期的な動きまで
幅広く環境戦略を構築するというあらわれでしょう。
詳しい内容は以下からご覧ください。
まず、簡単にトヨタの環境戦略が発表された際のニュース動画から
次に、より詳細がわかるもの。トヨタ自身のニュースリリースです。
注目はやっぱりハイブリッドでしょうか?トヨタ自動車、
環境技術開発の最新の取り組みと今後の展開計画を公表
-2015年末までに新型HVを21モデル投入。新型EV「eQ」を開発-
トヨタ自動車㈱(以下、トヨタ)は、燃費向上・エミッション低減に向けた「省エネルギー」、電気や水素をはじめとした代替エネルギーの利用促進による「燃料の多様化」を基本方針として環境技術開発を進めており、このほど、最新の開発状況と2015年までの展開計画を公表した。
「省エネルギー」への取り組みでは、世界最高*1の最大熱効率を追求した新開発ガソリンエンジン、高性能クリーンディーゼルエンジンや高効率トランスミッションの開発状況を公開した。また、ハイブリッド車(HV)については、今後、2015年末まで約3年間の新型車投入モデル数を公表した。
「燃料多様化」への取り組みでは、電気自動車(EV)で世界最高*1の電費*2を実現した新型車を公開した。
水素を利用し、電気エネルギーに変換して走行する燃料電池自動車(FCV)は、世界最高*1の出力密度を達成した最新のトヨタFCスタック(燃料電池セル)を公開するとともに、日野自動車株式会社(以下、日野)と共同で開発を進めている新型燃料電池バス(FCバス)の投入計画を公表した。
また、革新的な高性能化が不可欠とされる次世代二次電池は、専門部署を設置して研究を進めており、このほど、全固体電池の出力密度を大幅に向上させた最新の電池セルを公開した。この他、プラグインハイブリッド車(PHV)やEVへの充電の利便性を高める非接触充電の取り組みも紹介している。
1)「省エネルギー」への取り組み
<ガソリンエンジン>
▽「2.5ℓ-AR系ガソリンエンジン」をベースに、アトキンソンサイクルと直噴D-4Sシステムを採用し、低燃費と高出力の両立を目指して世界最高*1の最大熱効率*338.5%を追求した新型「2.5ℓ-AR系ガソリンエンジン」をHV用として新開発。搭載したHVを、2013年以降市場投入。
▽「2.5ℓ-AR系ガソリンエンジン」をベースに、2.0ℓへの小排気量化による燃費向上と、ターボチャージャー(過給器)の採用による出力向上の両立を図った新型「2.0ℓ-AR系ターボチャージャー付きエンジン」搭載車を、2014年以降市場投入。
<ディーゼルエンジン>
▽乗用車用「1.4ℓ-ND系ディーゼルエンジン」は、燃料噴射システムの高圧化、小型で高効率のターボチャージャーの採用などにより、低燃費と走行性能の両立を追求。さらに、新開発の排出ガスクリーン化技術の採用により、世界で最も厳しい排出ガス規制の一つである欧州「EURO6」に対応。今後、搭載車両の開発を進め、2015年以降市場投入。
▽商用車用「3.0ℓ-KD系ディーゼルエンジン」は、高圧で高い噴射精度を維持する世界初*1のシステム「i-ART」*4を採用し、低燃費と低エミッションを実現。2012年4月からブラジル向け「ハイラックス」に搭載。
<トランスミッション>
▽世界トップレベルの伝達効率の実現、エンジンとの統合制御の進化、一層の小型・軽量化により、優れた燃費性能と軽快な加速を両立した無段変速機「Super CVT-i」を新開発。2012年6月から日本向け「カローラ」に搭載しており、今後、コンパクトクラスを中心に搭載車種を拡大。
▽高い変速応答性による滑らかで思いどおりの加速と、6速ATと同等サイズに小型・軽量化することで優れた燃費性能を実現したFF用8速ATを新開発。2012年8月から北米向け「LEXUS RX 350 F SPORT」に搭載。
<エコカー>
▽HV
・2012年年間のHV世界販売台数は、100万台を大幅に超える見込み。
・今後、2015年末までの約3年間で、新型HVを21モデル*5投入予定。これにより、2013年以降2015年までの年間のHV世界販売台数は、毎年、100万台以上を見込む。
2)「燃料多様化」への取り組み
<エコカー>
▽PHV
・2012年1月より市販を開始した「プリウスPHV」は、災害など非常時の電源としてハイブリッドシステムを活用する「アクセサリーコンセント」の設定、グレード追加により商品力を強化。
▽EV
・高性能コンパクトEV「eQ」*6を開発。消費電力の高効率化を追求し、コンパクトなパッケージに容量を最小限に抑えた高出力の新型リチウムイオン電池を搭載し、世界最高*1の電費*2
104Wh/kmを実現。これにより、12kWhの小容量電池ながら、一充電走行距離100km*7、最高速度125km/hを達成。また、満充電は、AC200Vで約3時間という短時間で可能。
・2012年12月以降、日本と米国において、自治体や特定利用者向けの限定導入を開始。
▽FCV
・2015年頃からの市場導入を予定しているセダンタイプのFCVは、トヨタ自社開発のFCスタックの性能が大幅に向上し、出力密度は、現行モデルの「FCHV-adv」に比べ2倍以上となり、世界最高*1の3kW/ℓを達成。小型・軽量化も進み、「FCHV-adv」と比べ、約1/2にまでコンパクト化。
・さらに、高効率の昇圧コンバーターを開発。高電圧化により、モーターの小型化とFCセルの枚数削減を可能とし、FCシステムの小型・高性能化とシステムコストの低減に寄与。
・日野と共同で開発を進めている新型FCバスは、2016年の市場導入を目指し、開発を加速させる。
<今後の電動化技術>
▽次世代二次電池
・全固体電池において、電解質性能が世界最高レベルの新たな固体電解質を開発。これにより、イオンの流れやすさを向上させることに成功し、出力密度を5倍に向上(トヨタの従来型比)。
▽非接触充電
・コイルの間を通る磁束の強さの変化と磁場の共振現象を利用して電力を伝送する非接触充電の技術開発を進めており、実際の使用環境での性能を評価するために、2013 年に愛知県豊田市で実証実験を実施予定。
トヨタは、『エコカーは普及してこそ環境への貢献』であると考えている。今後も、従来型エンジン車の一層の燃費向上を図るとともに、燃費と動力性能を高いレベルで両立し、様々な燃料との組み合わせが容易で、各種のエコカー開発に必要な要素技術が含まれるハイブリッド技術をキーテクノロジーと位置付け、エコカーのさらなる高性能化やコスト低減、商品ラインアップの充実に取り組んでいく。
*1 世界最高・世界初:2012年8月現在。トヨタ調べ
*2 交流電力量消費率:1km走行するのに必要な電力量(Wh)。JC08モード。国土交通省審査値
*3 エンジン作動のために与えられた熱エネルギー(=使用した燃料)の内、動力を生み出すために有効に利用された
熱量(=実際の走行距離につながった燃料)の割合。この割合を高めることが燃費向上につながる。
*4 i-ART:intelligent Accuracy Refinement Technology(噴射特性自律補償システム)
*5 新たに追加するモデルと既販モデルのモデルチェンジをあわせた乗用車系モデル
*6 eQ(日本仕様):e は、Electric、Q は、Quality(質感)・Cue(新しい生活のヒント)・Cubic(新しいパッケージ)の
意味を込めたもの。
*7 JC08モード。国土交通省審査値新型EV「eQ」の概要
![]()
【主な特長】
・主な用途を通勤や買い物など日常での近距離走行と想定し、電池容量を極力小さくしながら、効率的なエネルギー利用、コンパクトなボディによる扱いやすさ、軽快でキビキビとした走りを実現した高性能EV。
・電費は世界最高の104Wh/km を実現。一充電走行距離は100km、最高速度は125km/h を達成。
・満充電に要する時間は、AC200V で約3 時間という短かさ。
・高効率パッケージによるコンパクトなボディと先進的で洗練されたデザイン。
【主要諸元、生産工場、車両価格(日本仕様)】
車名 eQ(イーキュー)
15年までに発売される21車種には、既存車種も含まれるので、
どこまでインパクトのある展開になるかは不明。
アクアも非常に好調で、評価もなかなかなので、
それ程大胆な新車は出てこないように思いますが。。。
それよりも、個人的にはやはり1.4Lディーゼル。
今までの記事でもトヨタのディーゼルについてはいくつか記事にしてきましたが、ようやく、15年にEURO6対応モデルが登場するレベル。正直まだまだですね。
ただ、EURO6に対応できる≒日本のポスト新長期規制にも対応ですので、
15年のタイミングで日本にも投入!という算段でしょうかね。
そもそも、トヨタは次世代ディーゼルはBMWから調達する予定。既に発表されているマツダや三菱、日産のクリーンディーゼルとは異なり、
トヨタが今回発表したディーゼルエンジンは1.4Lと排気量の小さいエンジンで、
国内で売れ筋のコンパクトにも積みやすいエンジン。
そのBMWも含め欧州ではディーゼルでもダウンサイジングの動きが顕著。
ちなみに、今回発表された2.0Lガソリンエンジンもダウンサイジング。
国内メーカーでは、つい先日「新型ノート」でダウンサイジングを打ち出しました。トヨタもホンダと同様に、先を見越してディーゼルでもダウンサイジングをとの
考え方でしょうね。ちなみに、ディーゼルに関しては、
マツダに続き、三菱やスバルも来年発売予定。
少し昔の記事ですが、各メーカーのディーゼル開発状況は以下もご覧ください。
- 日本メーカー【クリーンディーゼル】開発状況まとめ!
- ホンダ「CR-Vディーゼル」2013年国内投入!「フィットディーゼル」に期待!
- 三菱「デリカD5」:ディーゼルが【300万円】で【10月】国内投入?!
- スバルのディーゼル国内投入は2013年!「インプレッサXV」から?
日産はルノーと同じで既にEVでも対応が選べる時代に移ろうとしていますが。。。結びにもあくまでもハイブリッドが中心。と書かれているので、
EVは開発は続けるが・・・今の需要では大きくは出ない。様子見。
というところですかね。一応ホンダも出してきたし・・・ちなみに、「eQ」の元になったコンセプトカーは、
昨年東京モーターショーで発表された「FT-EV III」上記記事で写真見て頂ければわかりますが、
今回発表されたものとほぼ同じ「iQ」ベースの電気自動車です。
※『クリーンディーゼル』の情報一覧は、こちらから
※【マツダCX-5】ディーゼル試乗レポートは、こちらから
※三菱自動車の情報一覧は、こちらから
各メーカーのクリーンディーゼル
日本メーカー【クリーンディーゼル】開発状況まとめ!
SKYACTIVディーゼル第2弾=次期アテンザは2012秋に投入
マツダ「デミオ」や「アクセラ」にも2013年にディーゼル投入!
ホンダ「CR-Vディーゼル」2013年国内投入!「フィットディーゼル」に期待!
ホンダ「新型シビック」クリーンディーゼルは、CX-5以上の燃費?!
三菱「デリカD5」ディーゼルが2013年国内発売!=アウトランダーも・・・?!
スバルのディーゼル国内投入は2013年!
BMWも日本でディーゼルエンジン戦略を展開!
AUDI、今期18モデルを投入!日本にはディーゼルも!
- 同じカテゴリの記事
-
- トヨタ「プリウス」終売か?…販売不振でクラウンに続き「プリウスα」が生産停止! (2020/12/29)
- トヨタ全系列店が「全車種扱い」を開始!車種ブランドは30車種程度に半減も開始! (2020/04/10)
- トヨタの街「TOYOTOWN」が実現!クルマだけでなくカフェ・キッズ・ファッションも? (2020/03/15)
- トヨタ「オリジン」は1億台生産記念の限定モデル!東京五輪に合わせ新記念モデルも? (2020/02/28)
- 【驚愕】トヨタが「空飛ぶクルマ」の開発・実用化に参画で433億円をJobyに投資へ! (2020/01/24)
- 【驚愕】『トヨタシティ@富士山』建設計画発表!2000名超が住むスマートシティ実験場! (2020/01/21)
- トヨタ初売りの目玉は「新型ヤリス/ライズ」にイヤーカー「RAV4」など1/3からも! (2020/01/02)
- 【速報】トヨタ「センチュリーGRMN/新型ヤリス/新型グランエース」箱根駅伝に登場! (2020/01/02)
- 「トヨタ86 / スバルBRZ」次期モデル共同開発が決定!章男社長はAWD技術がお好み! (2019/11/18)
- トヨタ「プロエース」キャンパー仕様を発表も?ハイエースに続き日本導入へ? (2019/09/17)
- 【必見】トヨタ社長がスズキ会長と対談!章男社長×修会長がめちゃくちゃカッコいい! (2019/09/16)
- トヨタ「EV開発」前倒し!SUV〜ミニバン〜超小型EVまでラインアップで開発へ! (2019/08/22)
- 【激賞】各社4WD技術がオモロイ!トヨタHV対応/三菱ランエボ技術/スバル実用性! (2019/08/18)
- トヨタ「マークX」生産終了...歴代マークⅡがカッコイイ!最終モデルも発売です! (2019/07/17)
- 【驚愕】トヨタ「ハイエース」オープンモデルが発表!観光に最適な「パイエース」? (2019/04/06)
- posted: 00:27
- トラックバック(0)
- コメント(1)
- Page Top
Comment
ディーゼルが15年以降か・・増税前には間に合わんか。
EVは航続距離と充電時間短縮が解決しない限り普及は現状無理だろうなー
2012-09/25 18:25 (Tue)
Page Top