日産「ニュー・モビリティ・コンセプト」 試乗実験開始
モーターショーでも既に発表されているモデルですので、既に見られたことがある方も多いと思いますが、
2人乗りと言う事もあり、非常にコンパクトな車体です。
よく観光地を走っているベロタクシーやゴルフカートみたいなイメージでしょうか。
その形状や性能故に使用範囲は大きく限られてしまいますが、
道路の狭い都市部での近距離利用/地方での高齢者の利用など、国土の狭い日本には適したコンセプトかもしれません。
ただし、スズキのツインやトヨタのiQ、メルセデスのスマートなど、
2人用の超小型車は昔から市販されているものはあるものの、需用は非常に限られています。
コンセプトモデルと言えども、普及を前提とした開発であるならば、
公共機関を含めたBtoBへの販売がカギになるのではないでしょうか?
あとは、このような環境性能が高く普及へのハードルが高いモデルにたいして、
税制面や実用面での優遇措置がどれだけ取られるかがポイントとなりそうです。

***************************************************
※ダイハツ・ミライースの試乗&実燃費情報はこちらの記事。
※ミライース以上の燃費が予想される、次期スズキアルト情報はこちらの記事。
※ついに発売開始トヨタの軽自動車「ピクシス・スペース」の情報はこちらの記事。
※デミオスカイアクティブや、フィットHVの試乗&実燃費情報はこちらの記事。
※デミオクラスの新型ハイブリッド車「アクア」(プリウスコンパクト)情報はこちらの記事。
※スカイアクティブ第2弾「新型アクセラ・スカイアクティブ」の情報はこちらの記事。
※フォルクスワーゲンのエコカー「ブルーモーション」については、こちらの記事。
※その他のさらに詳しい情報は、こちらまで♪
※iPhone4Ssoftbank対auの料金比較情報はこちらの記事。
※iPhoneで海外ドラマが見れるhuluの情報はこちらの記事。
※iPhone4Sの料金以外の比較情報はこちらの記事。
***************************************************
横浜市は15日、山手・元町エリアで実証実験中の2人乗り超小型電動車両を報道関係者に公開した。
この実験は、低炭素社会を目指す次世代交通推進プロジェクト「ヨコハマモビリティ プロジェクトゼロ」(YMPZ)の一環として行われているもの。日産が開発した2人乗り超小型電動車両「ニュー・モビリティ・コンセプト」6台を元町商店街に配備し、カーシェアリング事業を通じて超小型電動車両の使い勝手や運用などを検証する。
10月15日~28日は元町商店街の関係者などによる第1期試乗実験が行われており、11月17日~30日には公募された地域住民や観光客による第2期試乗実験が行われる。第2期実験の参加者は10月17日~11月29日に、2人乗り超小型電動車両に関する実証実験のWebサイトで募集される。
■電気「自動車」ではない新しい乗り物
ニュー・モビリティ・コンセプトは2340×1190×1450mm(全長×全幅×全高)の小型車両で、2人が前後に乗る。モーターは後輪直前に置かれ、後輪を駆動する。リチウムイオンバッテリーにより約100kmの航続距離を確保している。車幅は非常に狭く、短い全長とあいまって道路を占有する面積が小さく、元町エリアの狭い道でも取り回しやすい。4輪車であり、円形のステアリングホイールとアクセル・ブレーキペダルで操作し、シートには3点式シートベルトが備わる。しかし後席のパッセンジャーは前席を股の間に挟むような形で乗ることになり、大きな荷物を積むスペースもないため、乗車した感覚は2輪車に近い。
元町商店街とその裏の細い道を行くニュー・モビリティ・コンセプト。車幅が狭いため、路駐のある狭い道でも扱いやすい 一方で2輪車で義務付けられているヘルメットは不要であり、屋根があることである程度の耐候性が確保され、さらに屋根への音の反射のおかげで前後席の会話がしやすいと言う。実験ではドア付き車両が2台とドア無し車両が4台用意されるが、これも2輪車のような乗車感覚にドアが必要かどうかを検証するためとなっている。
実験では軽自動車のナンバープレートをつけているが、現行法制にはこの車両が当てはまる分類がない、新しい形態のモビリティといえる。「電気自動車」ではなく「電動車両」と呼ぶところにも「自動車とは違う」というメッセージが込められている。
山手・元町地区が実験のエリアに選ばれたのは、住宅・商業・観光の各エリアが隣接し、狭く入り組んだ道や坂が多いから。被災地では住居の高台への移転が構想されているが、低地の海岸にある職場との交通手段として、ニュー・モビリティ・コンセプトのような車両が注目されており、こうした環境下での運用を検証する狙いもある。
また山手・元町地区広い道もあるため、ニュー・モビリティ・コンセプトのように幅の狭い車両が広い車線の中でどのように行動し、周囲に扱われるかを見ることもできる。
ドア付き車両。跳ね上げ式のドアを採用することで、狭い駐車スペースでも乗り降りしやすくした。サイドウインドーはない ドア無し車両。後席パッセンジャーはバイクのタンデムライダーのように、前席シートを股で挟むように乗る。スカートの女性には後席は無理なので、女性が運転して男性が後ろに乗る、という光景が一般的になるかも? ■EV対応タワーパーキングで保管
実験では6台の車両は元町商店街近くのコインパーキングに留置され、参加者に貸し出される。夜間は、日本で始めて電気自動車の充電に対応したタワーパーキング「元町第一駐車場」で保管される。元町第一駐車場を出た3台のニュー・モビリティ・コンセプトには元町商店街の「元町SS会」の北村宏理事長、日産自動車ゼロ・エミッション事業本部の牧野英治部長、Oy小浜市温暖化対策統括本部の信時正人本部長が乗車。元町商店街を1週し、道行く人々の注目を集めていた。
元町第一駐車場に停められたニュー・モビリティ・コンセプトに元町SS会の北村会長が乗り込む
元町第一駐車場はEV充電に対応したタワーパーキング
- 同じカテゴリの記事
-
- 日産「新型アリア」はエクストレイルEV?発売は21年中頃で価格は500万円超え? (2020/07/20)
- 日産「ノートe-POWER」vs「リーフEV」はどっちがお得?5年乗り比べてみると… (2018/09/11)
- 日産がGT-R超えトルクのSUV×EV「IMx」市販化を決定!目指すはテスラ的なEV? (2018/04/07)
- 日産「新型リーフ」発表:電気自動車×自動運転技術のインテリジェントモビリティ! (2017/09/07)
- 日産「新型リーフ」発表会を9/6全世界配信@幕張 → 電動化+知能化=技術の日産の結晶! (2017/08/24)
- 日産「新型リーフ」は9月6日発表 → 一部デザインや技術を先行公開中で一挙にまとめて! (2017/08/19)
- 日産「新型リーフ」一部インテリア画像を公開!プロパイロットを搭載してデビュー間近! (2017/06/28)
- 日産「新型リーフ」デザイン一部発表:17年末に新モデル発表=自動運転&IT技術満載! (2017/05/21)
- 日産「新型リーフ」が超カッコいい?最新IT技術&自動運転&航続距離500km超え確実で! (2016/07/10)
- 日産「次期リーフ」は【ガソリン車なみの航続距離】を実現し、年内にも発表へ!ただし問題は・・・ (2015/06/30)
- 日産「リーフ」に【エアロスタイル】登場!ルノー追随で【EV車種拡大】への布石となるか? (2013/12/21)
- 日産の「自動運転車」に乗った!カーブも停止も【自動車任せ】!まさに【未来のクルマ】! (2013/10/13)
- 日産「自動運転システム」を【リーフ】に搭載!【2020年】までに【低価格】で市販化へ! (2013/10/03)
- 日産「電気自動車/リーフ」の未来に【暗雲】?「EV戦略提携企業」が【経営破綻】・・・ (2013/06/02)
- ルノー「最強のオモチャ」を開発?小型EV「Twizy」を【F1マシン】に!【KERS】搭載! (2013/05/26)
- posted: 17:52
- トラックバック(0)
- コメント(0)
- Page Top
Comment
Page Top