クルマ購入は経費で節税=4年落ち中古車は1年で全額経費に!2000万円超は9割が法人!
- 2020-12/24 (Thu)
- 自動車市場 全般
まず、自動車購入は、経費で落とすことはOKなのか?
自動車購入での節税対策について。
税理士の回答数億円のスーパーカーを「経費で落とす」はOK!? 節税対策はどこまで可能? 税理士に聞いてみた! | くるまのニュース https://t.co/jNdwZB47cx
— Ethical & Lifehack (@LifehackEthical) October 11, 2020
平均購入金額が2000万円を超える超高級ブランドでは、「適切な内容であれば、スーパーカーを経費で落とすこと自体は問題ありません。
ここでいう『適切』というのは、スーパーカーが業務に必要なものかどうかということです。最終的には税務署の判断になりますが、例えば自動車メディアのような、スーパーカーに乗ることそのものが仕事になるような会社なら認められる可能性はあるかもしれません。
逆に、普通の飲食店などの場合どう考えてもスーパーカーを必要としない業態では、認められる可能性は少ないといえるでしょう。
事業上の必要性を示すことが重要なので、事業で使っていることがしっかりと説明できなければなりません。
例えば、運行日誌や出張にいった際の履歴など証明になるものがあることが望ましいです。
逆にいえば、しっかりと業務に使用しているのであれば、ガソリン代はもちろん、高速代や駐車場代、自動車保険や自動車税なども経費として計上することが可能です」
顧客の9割以上が法人!
つまり、皆さん、
節税対策としてスーパーカーを購入?
トヨタのKINTOのようなサービスは、
個人事業主の経費計上や節税対策にも?
個人事業主でも、個人利用と仕事利用にわけて考えれば、【個人事業主は必見】車の経費計上方法や節税効果を紹介!|KINTOマガジン https://t.co/A4tw93KUBS
— Ethical & Lifehack (@LifehackEthical) October 11, 2020
仕事に利用した按分は、経費として計上が可能。節税対策に。
最も、節税効果が高いのは、新車ではなく、4年落ちの中古車。車にかかるお金すべてが経費になるわけではない点に注意
経費として認められるのは仕事で使う車だけ
経費計上できるのはあくまでも仕事で使う車のみで、普段乗りとして使っている車は経費計上できません。
普段乗り用と仕事用を1台の車で兼用している場合は、仕事で使う割合の分を経費計上できます。
ガソリン代や駐車場代、高速代などの移動費も経費計上できるので、利用目的で分けて管理する必要があることを念頭に置いておきましょう。
車の購入額を全額その年に経費計上することはできない
車の購入額すべてを、購入した年の経費として計上することはできません。
車は数年以上乗り続けるのが前提となっているため、車の購入額を耐用年数で分割し、分割された額を毎年経費計上していく仕組みになっています。
このように数年度に渡って経費計上をしていくことを「減価償却」といい、減価償却によって計上される金額は「減価償却費」とよばれます。
耐用年数は車の種類や構造、中古車での購入なのか新車なのかによって変わるので、減価償却費の計上額は購入する車によって異なります。
車は固定資産としての減価償却が必要
購入金額が10万円以上で、一定期間以上使えるものが固定資産となるので、車は固定資産になります。
固定資産は購入年度に一括で経費計上できず、減価償却の手続きによって毎年少しずつ経費計上していかなければなりません。
減価償却はどのくらいの期間車を使えるのかを示す「耐用年数」を元に計算が行われますが、法定耐用年数を元にして算出を行うのが一般的です。
車の減価償却には定額法と定率法の2通りの処理方法があります。
定額法と定率法
固定資産である車の減価償却の方法には、毎年決まった金額で経費計上する「定額法」と、毎月決まった率(割合)の費用を経費計上していく「定率法」とがあります。
毎年100万円ずつのように同じ額を経費計上していくが定額法で、計上が終わっていない額に毎年同じ比率をかけて額を算出するのが定率法です。
定額法は単純ですが、定率法は毎年計上の終わっていない額(残額)が減っていくので、年数が経つにつれて、計上する額が下がっていくのが特長です。
新車と中古車のそれぞれの減価償却
耐用年数が長い新車に対し耐用年数が短い中古車では、減価償却期間も短くなります。
減価償却の算出の元となる耐用年数は法律で定められ、新車では普通自動車で6年(72か月)、軽自動車で4年(48か月)が法定耐用年数です。
中古車では耐用年数がすでに経過している車に関しては2年、耐用年数が経過していない車は「(法定耐用年数ー経過した年数)+経過年数×20%」の計算式で減価償却額を求めます。(1年未満は切り捨て)
例えば中古車で3年落ちの普通自動車を購入した場合、(72か月ー36か月)+経過年(36か月)×20%=43.2か月(3年6か月)となり、1年未満は切り捨てなので3年が耐用年数となります。
新車より中古車購入の方が経費計上額が大きくなる場合も
中古車は耐用年数が短い分、減価償却が早い
中古車は使える期間が短くなるので、法定耐用年数も短くなっています。
法定耐用年数が短くなるということは、減価償却する期間も短くなるので、車の購入費用を早く減価償却できることにもつながります。
200万円で普通自動車を購入した場合、新車だと耐用年数が6年なので「200万円÷6年=33.3万円」となり、2年落ちの中古車で購入した場合は耐用年数は4年なので、「200万円÷4年=50万円」と中古車の方が毎年の経費計上できる額が大きくなり、短期間での減価償却が可能です。
中古車購入価格が30万円未満なら一括で経費にできる
耐用年数に応じて減価償却の額が決まる中古車ですが、30万円未満の金額で購入した場合は「少額減価償却資産の特例」が適用され、一括で経費計上できます。
本来なら耐用年数に従って減価償却していくので、一括での経費計上ができないのが原則ですが、30万円未満の車は特例として一括計上が可能です。
またその合計が年間300万円までとなっているので、30万円未満の中古車を複数台購入した場合、300万円を超えない範囲であれば何台でも一括して経費計上ができるので上手に活用しましょう。
特例利用には「青色申告をすることが条件」で、「取得額の明細を保存しておく必要がある」こと、「青色申告の減価償却費計算の欄に(措法28の2)を明記する必要」がありますが、特例の期限が2020年3月現在、2020年3月31日までとなっています。
減価償却が1年で可能に!
3年〜4年落ちの中古車は、4年落ちの中古車の減価償却費。全額経費(ただし、月数按分が必要)になる! https://t.co/u119COFTaf
— Ethical & Lifehack (@LifehackEthical) October 11, 2020
買取査定もお得になる傾向があり。

4年落ちの中古車は、新車と比べると、
高級車でもお手頃価格も。

最強は、4年落ちのベンツ?
中古車で節税するなら4年落ちのベンツを買え!その理由は? https://t.co/B1hyUAKdTX
— Ethical & Lifehack (@LifehackEthical) October 11, 2020
4年落ちベンツを買ってみた https://t.co/vx7iXOLGjh @YOKO_HOSHINOより
— Ethical & Lifehack (@LifehackEthical) October 11, 2020
- 同じカテゴリの記事
-
- 名車復活3兄弟「ハマーvsブロンコvsワゴニア」を比較!アメリカンSUVが激アツ! (2021/06/26)
- 【BEST3】最新モデル:アクセスランキングBEST3発表【2021年1月−】 (2021/03/12)
- 【ランキング】最新モデル:アクセスランキングTOP10発表【2021年1月−】 (2021/03/11)
- 【更新中】2021年「新車販売スケジュール」予想:アクア、VEZEL、NXなど【上半期】 (2021/02/12)
- 【投票】クルマの「A/Cスイッチ」冬場に入れる?冷房だけ?...自動車の素朴な疑問 (2021/01/30)
- 【解決】ハイオクとレギュラーは関係なし?混ぜてもOK?国産車ハイオク仕様も! (2020/12/22)
- 日本カーオブザイヤー「10ベストカー」乗り比べ!レヴォーグ受賞理由は? (2020/12/11)
- Amazon「Echo Auto」日本発売!社内でもAlexaと対話可能!早くも売上1位に! (2020/09/26)
- 販売1位と2位の差は?ヤリスvsフィット / ハリアーvsRAV4 / N-BOX vsスペーシアなど (2020/09/23)
- ケンタッキーがETC決済でのドライブスルー開始へ!マックなど全国展開も可能? (2020/08/03)
- 【悲報】ジュネーブモーターショー2021も中止決定!来年3月も主催者が発表で… (2020/07/05)
- AUDIやVWが「ブランドロゴ」でコロナ対策をアピール!距離を保って一致団結! (2020/04/01)
- 【まとめ】2020年発売の新モデル23車種を一挙に公開!今年はトヨタと日産が目立つ! (2020/03/06)
- 【売れてないけど魅力的な国産車5選】ホンダのミニバン/スズキのコンパクトなどなど (2019/07/28)
- posted: 00:30
- トラックバック(0)
- コメント(0)
- Page Top
Comment
Page Top