【重要】マツダ「CX-30」と競合SUV比較!CX-3を買うメリットはなし、CX-5はあり!
- 2019-10/08 (Tue)
- マツダ
- CX-3/CX-30/MX-30
sponsored link
マツダの次世代モデルとして登場したMAZDA3。
そのSUV版とも言える「CX-30」ですが、
マツダ3同様に、専門家からの評価はすこぶる高いです。
ただ、マツダの豊富なSUVラインアップの中で、非常にわかりにくい存在に。
そこで、今回は改めて、ライバルとの比較と、
CX-30が買いなのか?を。
まず、デザインの比較ですが、同じ赤系ボディで比較している動画を。
サイズやスペックの比較もわかりやすいです。
sponsored link
次に、どのモデルが買いなのか?
自動車メディアでも色々と意見が出てきており、
ボディサイズ
sponsored link
マツダの次世代モデルとして登場したMAZDA3。
そのSUV版とも言える「CX-30」ですが、
マツダ3同様に、専門家からの評価はすこぶる高いです。
ただ、マツダの豊富なSUVラインアップの中で、非常にわかりにくい存在に。
そこで、今回は改めて、ライバルとの比較と、
CX-30が買いなのか?を。
まず、デザインの比較ですが、同じ赤系ボディで比較している動画を。
サイズやスペックの比較もわかりやすいです。
sponsored link
次に、どのモデルが買いなのか?
自動車メディアでも色々と意見が出てきており、
重要な部分だけ抜きだすと、マツダ新型「CX-30」登場で混乱増す!? デザイン激似な同社SUV群との違いとは | くるまのニュース https://t.co/lQvdOU98kY
— Ethical & Lifehack (@LifehackEthical) September 23, 2019
ボディサイズ
CX-30のボディサイズは、CX-3とCX-5の間。
全長は、
全長は、
- CX-3が4275mm
- CX-30が4395mm(+120mm)
- CX-5は4545mm(+150mm)
全幅は、
- CX-3が1765mm
- CX-30は1795mm(+30mm)
- CX-5が1840mm(+45mm)
全高は、
- CX-3は1550mm
- CX-30が1540mm(ー10mm)
- CX-5は1690mm(+150mm)
CX-3とCX-30は、低重心で立体駐車場もOK。
CX-5は、室内高がCX-3やCX-30に比べて約60mm高く、
最低地上高も30mmから50mmも上まわるなど、
クーペSUVのCX-3とCX-30に対して、CX-5はSUVのど真ん中。
sponsored link
CX-30のデザイン
改めて、CX-30のデザインレビューも以下から。


最低地上高も30mmから50mmも上まわるなど、
クーペSUVのCX-3とCX-30に対して、CX-5はSUVのど真ん中。
sponsored link
パワートレイン/プラットフォーム
CX-30のパワートレインやプラットフォームは、マツダ3がベース。
CX-3やCX-5に比べて世代が新しく、エンジンは、直列4気筒2リッターと1.8リッターディーゼルターボに加え、
新世代エンジン「スカイアクティブX」となり、マツダ3と同じ設定。
CX-30のパワートレインやプラットフォームは、マツダ3がベース。
CX-3やCX-5に比べて世代が新しく、エンジンは、直列4気筒2リッターと1.8リッターディーゼルターボに加え、
新世代エンジン「スカイアクティブX」となり、マツダ3と同じ設定。
ボディスタイルも同様で、マツダ3とCX-30は世代が新しく、フェンダーやドアパネルのラインが大胆でダイナミック。
CX-30は、ボディサイズがCX-3とCX-5の中間でも、デザインやメカニズムは刷新されている上に、
基本設計が新しく、ボディサイズの拡大でCX-3の欠点とされる後席と荷室の広さも改善されています。
基本設計が新しく、ボディサイズの拡大でCX-3の欠点とされる後席と荷室の広さも改善されています。
CX-30のデザイン
改めて、CX-30のデザインレビューも以下から。


sponsored link
価格設定:CX-30 vs CX-3
センターディスプレイのサイズは、
価格設定:CX-30 vs CX-5
CX-5は全高が高いこともあり、車内はCX-30に比べると格段に広い。
CX-30の後席は、CX-3の窮屈感を解消したレベルですが、CX-5は室内空間や荷室容量に余裕があります。
走りは、CX-5のディーゼルターボが2.2リッターなので、
CX-3やCX-30の1.8リッターと比べると、実用回転域の駆動力が格段に力強いです。
価格については、
全体評価
CX-30の登場によってCX-3は選ぶ価値を下げましたが、CX-5は依然として魅力があります。
とくに、悪路を走る場合、CX-5の最低地上高は210mm、CX-30は175mm、CX-3は160mmなので、CX-5は悪路のデコボコを乗り越えやすいです。
価格はCX-30に合わせて消費税10%の金額で比べると、
- CX-3に2リッターガソリンエンジンを搭載する「20Sプロアクティブ(2WD)」が237万6000円
- CX-30の同グレードが261万2500円
価格は24万円ほどCX-30が高いが、後席の居住性と荷物の積載性が向上して、プラットフォームの世代も新しくなります。
センターディスプレイのサイズは、
- CX-3が7インチ
- CX-30は8.8インチ
CX-3に比べて下取査定でも有利になることが予想できるため、CX-30が買い得?
CX-30の登場で、CX-3を選ぶ価値は薄れました。
CX-30の登場で、CX-3を選ぶ価値は薄れました。
価格設定:CX-30 vs CX-5
CX-5は全高が高いこともあり、車内はCX-30に比べると格段に広い。
CX-30の後席は、CX-3の窮屈感を解消したレベルですが、CX-5は室内空間や荷室容量に余裕があります。
走りは、CX-5のディーゼルターボが2.2リッターなので、
CX-3やCX-30の1.8リッターと比べると、実用回転域の駆動力が格段に力強いです。
価格については、
- CX-5に2Lガソリンエンジンを搭載した「20Sプロアクティブ(2WD)」が、消費税10%で285万4500円となり、
- CX-30の同グレードに比べて約24万円高くなりますが、
この差額は先に述べたCX-3とCX-30の価格差とほぼ同じで、機能の違いを考えれば納得できるでしょう。
全体評価
CX-30の登場によってCX-3は選ぶ価値を下げましたが、CX-5は依然として魅力があります。
とくに、悪路を走る場合、CX-5の最低地上高は210mm、CX-30は175mm、CX-3は160mmなので、CX-5は悪路のデコボコを乗り越えやすいです。
この記事が良かった!参考になった!という方は、「いいね!」をお願いします!
- 同じカテゴリの記事
-
- マツダ「新型MX-30」はNAロードスターの走り?マツダEV構想の鍵はオープンカー! (2021/05/08)
- マツダ「新型 MX-30 EV」発売開始!ロータリーエンジンEVは21年前半投入へ! (2021/01/29)
- テレビで話題!マツダ広島の美人営業さんが解説する「新型MX-30」デザイン&試乗動画! (2021/01/13)
- マツダ「MX-30」試乗レポ=CX-30オーナーは悔しがるはず...観音開きは2ドアクーペ! (2020/11/02)
- マツダ「新型MX-30」ロータリーエンジン搭載EVも22年発売へ!EVは来年1月発売! (2020/10/29)
- マツダ「CX-30」受注開始で価格&スペックを公開!SKY-Xはガソリン車+100万円で... (2019/09/21)
- マツダ謎の「CX-30」をCX-3・CX-4・CX-5・マツダ3とサイズ比較!絶妙なサイズ感? (2019/07/18)
- マツダ「CX-3」がSKYACTIV-X搭載の第2弾 → CX-5以上はFR✕ディーゼルHVがメインに! (2018/11/08)
- マツダ「新型 CX-3」はアクセラベースで大型化!ただし、販売不振は価格戦略にもあり... (2018/05/02)
- マツダ「CX-3」に初のガソリンモデル追加も2Lのみ…i-ACTIVSENSEが全車標準装備に! (2017/06/29)
- マツダ「新型CX-3」ガソリン車追加は2Lモデルのみ『低価格化』はなしで230万円〜? (2017/06/10)
- マツダ「CX-3」にガソリンモデル追加が決定:販売苦戦を背景に低価格グレードを投入へ! (2017/02/18)
- マツダ「新型CX-3」先行予約開始:発売は11/24でGVCや新安全技術採用のマイナーチェンジ! (2016/10/19)
- マツダ「新型CX-3 & デミオ」が大人気?【ディーゼルモデル】が牽引し【前年比150%超】に! (2015/05/29)
- posted: 00:35
- トラックバック(0)
- コメント(0)
- Page Top
Comment
Page Top