マツダ「ロータリースポーツ」復活は非現実的!本気でEVでの活用を目指している模様。
- 2017-12/13 (Wed)
- マツダ
日経産業新聞の11月10日付け記事から
sponsored linkロータリーエンジン、EVで復活 個性と距離伸ばす
NextCARに挑むマツダは2019年、発電用にロータリーエンジンを載せた電気自動車(EV)を欧米に投入する。世界で排ガス規制の厳格化などが進むなか、クルマの電動化は避けて通れないテーマ。航続距離が伸び、音も静か。マツダは、自社の技術力の象徴だったロータリー技術と電動化を組み合わせ、他社にない個性として存在感を示すことを狙っている。
「ロータリーエンジン復活なんて言ったらファンに怒られる」。同社の幹部は自嘲気味に話す。ただロータリー技術を量産できるのはマツダだけ。部品の汎用化が進んで個性を打ち出しにくくなるとも指摘されるEVにあって、世界的には小規模メーカーのマツダが埋没しないために期待がかかる。
マツダが計画するのは小型ロータリーエンジンを搭載し、必要に応じて発電するEV。自動車業界では「レンジエクステンダー付きEV」と呼ばれる。エンジンを走行の動力に直接使うハイブリッド車(HV)とは異なる。独BMWの小型EV「i3」では、レンジエクステンダー付きモデルの支持が高い。
ロータリーエンジンは気筒の中をおむすび型のローター(回転子)が回転して吸気や燃料の圧縮、爆発をする仕組み。小型で出力が高いのが特長で、1967年にマツダがスポーツ車「コスモスポーツ」で搭載モデルを発売した。ただ燃費などが課題で、2012年にロータリーエンジン搭載車の生産が終わった。
一方、振動が少なく静粛性が高いのもロータリー技術の特長だ。静かに走り出すEVとの相性がいい。発電に使えば、EVの弱点である航続距離の短さを補える。
EV開発の出遅れが指摘されるマツダだが、12年に小型の「デミオEV」をリース限定で100台限定で発売した。合わせて発電用に排気量330ccの小型ロータリーエンジンを積むレンジエクステンダー付きも試作。航続距離はデミオEVの2倍、400キロメートルを確保した。
当時、量産EVでは三菱自動車の小型車「アイ・ミーブ」や日産自動車の「リーフ」が既に市場投入されていた。ただマツダはブランド再構築などほかに優先すべき課題を抱え、デミオEVは大がかりな販売にはならなかった。それでも「EVを量産ラインで生産するノウハウは蓄積できた」(マツダ幹部)。
エンジン技術は電動化時代へのつなぎなのか。マツダはそう考えていない。例えば、2040年にガソリン車の販売を禁止すると宣言した英国だが、詳細をみると、厳しい二酸化炭素(CO2)排出量規制に対応すれば一部燃料にガソリンを使うことは可能だ。
さらに可能性を秘めるのが、水素燃料との相性の良さだ。ピストンの往復運動を回転運動に変えるレシプロエンジンと異なり、燃料噴出の空間と燃料燃焼の空間が異なり、安全性を高く保ちやすい。足元では一時開発を凍結しているが、燃料電池車(FCV)でも技術が生かせる。
マツダの世界販売シェアは2%。だが「各国の環境規制に対応した商品群を展開する」と話す小飼雅道社長の言葉からは、どんな規制や市場でも個性を出してみせるという自負が見え隠れする。
「ロータリーエンジン復活なんて言ったらファンに怒られる」の真意は、
ロータリーエンジンの真の復活は、ロータリースポーツの復活であり、
RXの復活という想いからでしょう。

ファンにとっても、ロータリー復活と聞けば、RX-VISIONの市販化が思い浮かぶわけで、
今回の東京モーターショーで次世代RXが披露されなかったことを考えると、
当分、RXの市販化はない…と考えるのが普通でしょうね。

sponsored link
過去に、開発はしている…というニュースがあったのですが、
排ガス規制や燃費の問題をクリアしなければ、市販化は難しいわけで、
ロータリーエンジンがいきなり進化することもなかなかね。

そのなかで、小型ロータリーの発電用エンジンとしての活用は、
最初は冗談かと思ったのですが、確かに、理にかなっているというかね。

マツダ「ロータリー復活」へ=デミオPHEVを北米で発見!あのロータリーEVが開発進行中か?
sponsored link
マツダは、EV開発をトヨタと共同で進めるために共同会社まであるわけですから、

トヨタEV開発はマツダ主導...出資比率5%も開発リーダーはマツダ!軽もSUVもトラックも!
このトヨタ-マツダ連合によるEV開発でも、
今回のロータリーエンジンEVが、主力技術になる可能性もあるかもしれませんね。

sponsored link
※マツダの最新記事一覧は、こちらから
※マツダの最新モデルデザインギャラリーは、こちらから

- 同じカテゴリの記事
-
- マツダ「ロータリーエンジンEV」がFIATやトヨタに?他社OEM供給車が30年ぶりゼロ... (2021/02/01)
- マツダ歴代No.1人気は「ランティス」?フォード傘下の「フェスティバ」? (2020/12/27)
- マツダ「ロータリー復活拡大×トヨタ協業」が22年までの最優先事項に...高級ブランド化に布石! (2020/11/30)
- 【悲報】マツダ「FRプラットフォーム」発表延期!次世代CX-5やMAZDA6は22年以降に... (2020/11/14)
- 【吉報】マツダ「MX-30」ロータリーエンジン搭載EVも開発中!日本はHVモデルから! (2020/08/28)
- マツダ「R360クーペ」がロータリーEVで復活?実は「STAY HOME」ペーパークラフト! (2020/07/31)
- 【歓喜】マツダ「AZ-1」復刻発売の可能性?100周年人気投票No.1で...軽スポーツ復権! (2020/07/16)
- 【驚愕】マツダ「新型MX-30」日本ではガソリン車からの年内発売へ!年度内にEVも! (2020/06/24)
- マツダ「新型MX-30」初のEVが生産開始!日本発売は年内で欧州価格は約400万円! (2020/05/23)
- マツダ創立100周年へ歴代68モデルを振り返るカウントダウン!特大セールもあり? (2020/01/01)
- マツダ「新型MX-30」は初の市販版EVでRX後継?RX-8ばりの観音開きドアを採用! (2019/10/29)
- 【流出】マツダ「新型MX-30」発表へデザイン初公開!初の量産EVはMXのSUVだった! (2019/10/23)
- マツダ「新型EV」はSUVだけどCX-30とは違う!一部インテリア画像も判明! (2019/10/20)
- マツダ「次世代RX」は電気自動車?初の量産型EVを10月発表へ=次世代商品群の第3弾! (2019/10/05)
- マツダ「CX-30」に『ロータリーエンジン×電気自動車』搭載へ!「e-TPV」試乗車も… (2019/09/19)
- posted: 00:31
- トラックバック(0)
- コメント(0)
- Page Top
Comment
Page Top