マツダが「ミニバン撤退」が決定的!ビアンテも生産終了で、新型「CX-7」「CX-9」がファミリー向け?
- 2016-03/01 (Tue)
- マツダ
産経新聞に、マツダのミニバン撤退報道が出ています。既にMPVは生産終了のアナウンスがあったのですが、
プレマシーやビアンテも生産だけでなく、次期モデルの開発も中止ということで、マツダからミニバンが消える・・・

プレマシーやビアンテも生産だけでなく、次期モデルの開発も中止ということで、マツダからミニバンが消える・・・

sponsored link
産経新聞の記事から
つまり、ミニバンが生産終了か?とお伝えしたのですが、

【悲報】マツダ「ベリーサ」に続き「MPV」も生産終了:「プレマシー/ビアンテ」も廃止でミニバン滅亡?
どうやら、正しい情報だったようで、産経新聞の報道では、平成29年にも撤退し、
今後、ミニバンの生産は行わない。ということです。
sponsored link
本来なら、このミニバン撤退は、代替車となる「CX-9」のような、3列SUVがあってこそ成り立つように思うのですが、
「CX-9」は国内での発売は見えておらず、北米戦略車種との捉え方が正しそうですから、

【悲報】マツダ「CX-9」生産開始も【北米だけ】?【CX-4=中国生産】確定で16年国内新モデルなし...?
今回のミニバン撤退は、単純に、ファミリー向けの車種は開発しない。ということと同義でしょう。
まあ、国内でも主力モデルとなっている「CX-5」は、
次のモデルチェンジで実用性を高めるという方向性はあり得るかもしれません。
もしくは、CX-9と同様に、宇品工場でもう一回り小さい、新型CX-7登場?なってことも?
マツダ「越 KOERU」はCX-5サイズの【SUVクーペ】!正体は「CX-4」「CX-5クーペ」「CX-6」「CX-7」?
sponsored link
CX-5とほぼ同サイズになるはずの、CX-4は、CX-5のクーペスタイルくらいの位置づけで、

もし国内販売するとなると、SUVラインアップでカニバリが起こりそうなくらいですから、
その分、CX-5にファミリー向けの需要獲得へ!という可能性も無きにしもあらず。
22年には、年間4万4千台ということは、月販で4千台弱ですから、
マツダの最量販車種を1車種失うくらいの規模。果たして、現状のラインアップで賄えるんでしょうかね?
BMWですら、アクティブツアラー、グランツアラーで、ファミリー層開拓への一手をうっただけに、

BMW「2シリーズ」に【7人乗り3列シート】の「グランツアラー」発表!日本も【ディーゼル】あり?
効率性追求のためとはいえ、マツダの舵取りが悪い方に出なければ良いのですが・・・
まあ、国内向けのミニバンよりは、グローバルで売れるSUVというのは、至極真っ当な判断なんしょうけどね。
sponsored link
あの、魂動デザイン✕ミニバンは、実現されないまま消えていくことになりそうです。

マツダ「スカイアクティブ」をミニバン展開!【CX-5】ベースで【新型プレマシーディーゼル】も?
※マツダの最新記事一覧は、こちらから
※マツダ車のデザインギャラリー一覧は、以下から!

産経新聞の記事から
先日、MPVが生産終了とともに、プレマシーやビアンテも終売の可能性がある。マツダ、ミニバンから撤退へ SUVに注力
マツダがミニバンの生産・開発から平成29年にも撤退する方向で検討していることが29日、分かった。世界的に人気が高まっているスポーツ用多目的車(SUV)などへの注力に向けミニバンの生産能力を振り向ける。北米や中国で成長するSUV市場に経営資源を集めて業績拡大を目指す。
マツダは、ミニバンのラインナップとして「MPV」「プレマシー」「ビアンテ」の3車種を展開。ファミリー層を中心に人気を集めて、22年には国内で約4万4千台を販売したが、競争激化により27年の国内販売は約1万1千台と、4分の1まで縮小していた。
マツダは日産自動車にOEM(相手先ブランドによる生産)供給するプレマシーを含めた生産を順次中止し、次期モデルも開発しない見込み。ミニバンを生産する宇品工場(広島市)の生産能力については、北米向けに今月から生産を始めたSUV「CX-9」の新型車向けなどに充てる方向だ。
つまり、ミニバンが生産終了か?とお伝えしたのですが、

【悲報】マツダ「ベリーサ」に続き「MPV」も生産終了:「プレマシー/ビアンテ」も廃止でミニバン滅亡?
どうやら、正しい情報だったようで、産経新聞の報道では、平成29年にも撤退し、
今後、ミニバンの生産は行わない。ということです。
sponsored link
本来なら、このミニバン撤退は、代替車となる「CX-9」のような、3列SUVがあってこそ成り立つように思うのですが、
「CX-9」は国内での発売は見えておらず、北米戦略車種との捉え方が正しそうですから、

【悲報】マツダ「CX-9」生産開始も【北米だけ】?【CX-4=中国生産】確定で16年国内新モデルなし...?
今回のミニバン撤退は、単純に、ファミリー向けの車種は開発しない。ということと同義でしょう。
まあ、国内でも主力モデルとなっている「CX-5」は、
次のモデルチェンジで実用性を高めるという方向性はあり得るかもしれません。
もしくは、CX-9と同様に、宇品工場でもう一回り小さい、新型CX-7登場?なってことも?

マツダ「越 KOERU」はCX-5サイズの【SUVクーペ】!正体は「CX-4」「CX-5クーペ」「CX-6」「CX-7」?
sponsored link
CX-5とほぼ同サイズになるはずの、CX-4は、CX-5のクーペスタイルくらいの位置づけで、

もし国内販売するとなると、SUVラインアップでカニバリが起こりそうなくらいですから、
その分、CX-5にファミリー向けの需要獲得へ!という可能性も無きにしもあらず。
22年には、年間4万4千台ということは、月販で4千台弱ですから、
マツダの最量販車種を1車種失うくらいの規模。果たして、現状のラインアップで賄えるんでしょうかね?
BMWですら、アクティブツアラー、グランツアラーで、ファミリー層開拓への一手をうっただけに、

BMW「2シリーズ」に【7人乗り3列シート】の「グランツアラー」発表!日本も【ディーゼル】あり?
効率性追求のためとはいえ、マツダの舵取りが悪い方に出なければ良いのですが・・・
まあ、国内向けのミニバンよりは、グローバルで売れるSUVというのは、至極真っ当な判断なんしょうけどね。
sponsored link
あの、魂動デザイン✕ミニバンは、実現されないまま消えていくことになりそうです。

マツダ「スカイアクティブ」をミニバン展開!【CX-5】ベースで【新型プレマシーディーゼル】も?
※マツダの最新記事一覧は、こちらから
※マツダ車のデザインギャラリー一覧は、以下から!

この記事が良かった!参考になった!という方は、「いいね!」をお願いします!
- 同じカテゴリの記事
-
- マツダ「ロータリーエンジンEV」がFIATやトヨタに?他社OEM供給車が30年ぶりゼロ... (2021/02/01)
- マツダ歴代No.1人気は「ランティス」?フォード傘下の「フェスティバ」? (2020/12/27)
- マツダ「ロータリー復活拡大×トヨタ協業」が22年までの最優先事項に...高級ブランド化に布石! (2020/11/30)
- 【悲報】マツダ「FRプラットフォーム」発表延期!次世代CX-5やMAZDA6は22年以降に... (2020/11/14)
- 【吉報】マツダ「MX-30」ロータリーエンジン搭載EVも開発中!日本はHVモデルから! (2020/08/28)
- マツダ「R360クーペ」がロータリーEVで復活?実は「STAY HOME」ペーパークラフト! (2020/07/31)
- 【歓喜】マツダ「AZ-1」復刻発売の可能性?100周年人気投票No.1で...軽スポーツ復権! (2020/07/16)
- 【驚愕】マツダ「新型MX-30」日本ではガソリン車からの年内発売へ!年度内にEVも! (2020/06/24)
- マツダ「新型MX-30」初のEVが生産開始!日本発売は年内で欧州価格は約400万円! (2020/05/23)
- マツダ創立100周年へ歴代68モデルを振り返るカウントダウン!特大セールもあり? (2020/01/01)
- マツダ「新型MX-30」は初の市販版EVでRX後継?RX-8ばりの観音開きドアを採用! (2019/10/29)
- 【流出】マツダ「新型MX-30」発表へデザイン初公開!初の量産EVはMXのSUVだった! (2019/10/23)
- マツダ「新型EV」はSUVだけどCX-30とは違う!一部インテリア画像も判明! (2019/10/20)
- マツダ「次世代RX」は電気自動車?初の量産型EVを10月発表へ=次世代商品群の第3弾! (2019/10/05)
- マツダ「CX-30」に『ロータリーエンジン×電気自動車』搭載へ!「e-TPV」試乗車も… (2019/09/19)
- posted: 00:30
- トラックバック(0)
- コメント(3)
- Page Top
Comment
このコメントは管理人のみ閲覧できます
2016-02/29 21:20 (Mon)
日産にOEM出してたから今度は逆にOEM提供してもらえば・・・
セレナしかないけど
2016-03/02 11:17 (Wed)
これでいいと思います。マツダは集中と選択を進めて、ニッチ層に特化すべき。
今後はFFを捨ててFRになるとも言われているし、まあそれが正しいか否かは別にして、
傍観者の立場からしてみれば、マツダからはより一層目が離せませんな。
ホント、この選択が吉と出るか、それとも第二の「クロノスの悲劇」(あるいはそれ以上)となるか……(笑)
ついでに、軽自動車からもすぐにでも撤退しろ。
あと、ロータリーエンジンも完全にお蔵入りさせてレシプロスカイアクティブを極めれば完璧です。
それはそうと、日産からセレナをOEMしてもらえなどと言っている人って……
マツダ信者ではありませんが、あんな落ち目のメーカーのどうでもいい7人乗りミニバンと一緒にするなよ。
まあ、車なんて動けばどれも同じと考えているような、道路だけ豊かな地方民の方の弁なんでしょうけれども(笑)
2016-03/05 01:54 (Sat)
Page Top