マツダ「新型アクセラ」試乗記⑥「2.0Lガソリンは【スッキリ】な乗り味!敵はゴルフだけ!」
- 2014-01/11 (Sat)
- マツダ
- アクセラ(MAZDA3)
※マツダ「アクセラ」の試乗レポート一覧は、こちらから
今回は、2.0Lのガソリンモデルをご紹介。
前回ご紹介したように、アクセラはCX-5やアテンザと異なり、ガソリンモデルが人気。
- http://blog-imgs-30.fc2.com/1/2/8/128bit/temple01_topic.png); background-position: 0% 50%; background-repeat: no-repeat no-repeat;">マツダ「新型アクセラ」が絶好調!目標の5倍!ただ【ハイブリッド】が【不人気】!マツダの【戦略通り】?
非常に、滑らかで軽快な乗り心地が、非常に高い評価に繋がっています。

まずは、映像から。「20S touring L Package」です。
やっぱり、内装の質感はかなり高いですね。
すでに、実際試乗された方も多いと思いますが、高級車とはいかないまでも、
チープさは一切感じさせないデキだと思います。
このあたりは、CX-5から比べてもずいぶん見せ方を改善しているように思います。
走りのポイントは、動画中でも出てくる滑らかな乗り心地でしょうか。
ガソリンモデルは、重量的にも軽さを感じる走りを実現していますが、
6ATの評判もかなり良く、スムーズな走りには高い評価が出てきています。
実際、他にも一般のかたの評価でも、、、
スッキリ感という表現をされていますが、滑らかさ✕軽快感を表現した言葉でしょうか。新型アクセラ20S(2000ccガソリンエンジン)6AT(6速オートマチック)を街中と箱根のワインディングで試乗しました。
走り出してすぐに感じたのは全てに渡って『スッキリ感』
ステアリングフィール、加速時のフィール、トランスミッションの変速フィール、ブレーキをかけて信号で停まるフィール、交差点を曲がるハンドリング全てが軽快で、スッキリしているのだ。
この後、同じエンジンを載せたハイブリッド車にも乗ったが、この20Sの方が、全てにおいて自然で上質だ。
アクセラハイブリッドはハイブリッド車の中ではトップクラスの自然なフィーリングを持っているのだが、この『絶品の20S』に乗ってしまうと燃費の差を差し引いてもこちらを選んでしまいたくもなる。
特にブレーキのコントロール性は秀逸で強くかけても弱くかけてもどんな速度域にて気持ちよくコントロールできる。サスペンション、ダンパーの数値設定はもちろん、サスペンションジオメトリーも適切で、かなりフラットな姿勢のまま減速が可能だ。具体的には急ブレーキでシートの上に置いた荷物が落ちない!
いやいや全く落ちないわけではないが、通常ちょっと強く踏むとよく落ちる私のカバンは落ちなかった。前にツンのめるのではなく、路面にピタリと吸い付くように減速するフィールがいい。
ステアリング、加速、トランスミッション、ブレーキ、ハンドリング、全てが軽快でスッキリだと。
マツダが目指したのは、まさにここでしょうね。
実際、開発コンセプトをご紹介した時にも、「人馬一体」という言葉が出てきており、開発者からも、
- http://blog-imgs-30.fc2.com/1/2/8/128bit/temple01_topic.png); background-position: 0% 50%; background-repeat: no-repeat no-repeat;">マツダ「新型アクセラ」発表:【マツダ公式動画】③「3つのパワートレーン人馬一体の走り」!
前の車との車間距離を維持するための自然なアクセルワーク、
コーナーに侵入した時対角線上におきるしなやかなロール」を体験してほしいという発言をしています。
まさに、マツダの狙い通りで、ガソリン車は軽快さを最も感じられるモデルでしょうか。
1.5Lはさらに軽快という評価もありましたから、じっくり2.0Lとは乗り比べて選びたいところです。
- http://blog-imgs-30.fc2.com/1/2/8/128bit/temple01_topic.png); background-position: 0% 50%; background-repeat: no-repeat no-repeat;">マツダ「新型アクセラ」試乗記③「ハイブリッド&ディーゼル乗り比べ!→トヨタが真似すべき!」
さらに、もう一つの一般の方の試乗レポートです。
同じように、滑らかさに高い評価で、軽快感という言葉もやはり出てきます。乗せていただいたのは、『20S Touring L package』という2.0Lの一番上のグレード。
乗り込んでの第一印象は…『おわっ、なんかイイ車に乗ってる気がするっ』でした。
実際、内装のデザインが本当に素晴らしくて、質感も相当高いと思いました。
前モデルのアクセラの質感も高いと思ってましたが、今回の新型アクセラはそれをも大幅に超えてきている印象。
・・・
足まわりですが、現行アテンザよりもかなり固めな印象。
試乗車はおろしたてだったので、もしかすると若干ショックが渋かったかもしれませんが、不快な硬さでは決してなく、乗り心地も凄く良くてイイ足回りの雰囲気がします。
交差点曲がっただけでも、ちょっと『( ̄∇ ̄)ノ』となってしまう事うけ合いですw
段差を乗り越えるときの動きもしなやかだったし、是非このクルマで高速乗ってみたかったなぁ。
#高速や山道走ったわけじゃないので、あくまで雰囲気のみです。
エンジンは…率直な感想としては前モデルのSKYACTIV2.0と大差ない印象でした。
パワー感、後6ATを始めとするドライブトレインも前とほぼ同じはずなので、その印象はまあ仕方ないのかも。
勿論今回試乗した2.0エンジンは必要十分なパワー・トルクはあるのですが、楽しさの演出として、もうちょっと元気なエンジンを積んだモデルがあってもいいのかも…と思ったのも正直なところです。
・・・
一番印象深いのは車全体から感じる滑らかさ。
エンジン、トランスミッション、ボディ、足回り、走りに必要なコンポーネントのバランス感が凄く好みに合うクルマでした。特に気に入ったのは足回り。
ATは言わずもがなの素晴らしいミッションだし、ガソリン車は車重もそこそこ軽い(1310Kg)ので、中々軽快感がありました。
やっぱり、仮想ライバルはゴルフですよね(笑)
Dの営業さんも、『今回はクルマの出来自体は他の国産車に全く負けてるポイントはないと思います。ホントいいクルマ作ってくれました』と大絶賛。
『ゴルフといい勝負になればいいのだけど…』と仰ってましたが、、、
ゴルフⅦにはまだ乗ったことないので、以前乗ったことのあるゴルフⅥのTSIと比べてみると…
運転の楽しさ、特にハンドリングの素直さはアクセラの方が上だと思いますが、アダルト度(特に内装の)やパワー感で比べちゃうとゴルフの方が上かなぁ…やっぱり。
一方で気になるのは、「足回りの硬さ」でしょうか。「不快な硬さではなく、乗り心地の良さを感じる」とのことですが、
このあたりは、好みが別れるところでしょうか。
個人的には、やや「ゴルフ」に近いというか、ドイツ車に近い硬さを感じました。
おそらく、20Sが一番硬さを感じるパッケージになっていると思いますが、
最後にも出てくるように、「ゴルフ」を意識した設定なのかもしれません。
- http://blog-imgs-30.fc2.com/1/2/8/128bit/temple01_topic.png); background-position: 0% 50%; background-repeat: no-repeat no-repeat;">VW「新型ゴルフ(Golf7)」試乗記②驚く程しなやかな「乗り心地」&「新世代クルコン」
- http://blog-imgs-30.fc2.com/1/2/8/128bit/temple01_topic.png); background-position: 0% 50%; background-repeat: no-repeat no-repeat;">VW「新型ゴルフ」試乗記①「50m走ればわかる衝撃!全ての基準を塗り替える車!」

- http://blog-imgs-30.fc2.com/1/2/8/128bit/temple01_topic.png); background-position: 0% 50%; background-repeat: no-repeat no-repeat;">VW「ゴルフ7」のワゴンモデル【新型ゴルフ・ヴァリアント】を【1/6】発売!【21km/Lで269万円~】!
初速の段階では、新型アクセラの受注のうち、大半は「ガソリンモデル」が占めており、
ディーゼルが圧倒したCX-5やアテンザとは、大きく異る様相。
マツダの戦略も見事にはまった格好でしょうが、アクセラサイズにはディーゼルはオーバースペックで、
- http://blog-imgs-30.fc2.com/1/2/8/128bit/temple01_topic.png); background-position: 0% 50%; background-repeat: no-repeat no-repeat;">マツダ「新型アクセラ」試乗記④「買うならディーゼル!どうしちゃったの?ってくらいイイ!」
- http://blog-imgs-30.fc2.com/1/2/8/128bit/temple01_topic.png); background-position: 0% 50%; background-repeat: no-repeat no-repeat;">マツダ「新型アクセラ」試乗記③「ハイブリッド&ディーゼル乗り比べ!→トヨタが真似すべき!」
※マツダ「アクセラ」の試乗レポート一覧は、こちらから
- 同じカテゴリの記事
-
- マツダ「MAZDA 3 TCR」がカッコイイ!来年市販化へ向けて1月にも実践デビュー! (2019/11/20)
- 新型「マツダ3」早くも苦戦?SKY-Xは「+50万円価格+ハイオク仕様+課税対象」に... (2019/09/04)
- 【悲報】マツダ「新型MAZDA3」SKYACTIV-X詳細判明!燃費はSKY-G並で価格は67万円差? (2019/08/12)
- マツダ「新型 MAZDA3」日本発売:期待のSKYACTIV-Xは10月発売!セダンとHB比較も! (2019/05/26)
- マツダ「新型マツダ3」先行受注を開始 → 発売は5/24に決定で試乗レポートも続々登場! (2019/04/02)
- マツダ「新型アクセラ」価格&スペック判明!3月発売もSKYAVTIV-Xは秋以降に遅れる! (2019/02/05)
- マツダ「次期アクセラ = MAZDA3」エントリー価格は2.1万ドル=230万円!日本価格は? (2019/02/03)
- 【衝撃】マツダ「アクセラ」廃止へ!「マツダ 3」に車種名変更!デミオもアテンザも廃止! (2019/01/03)
- マツダ「新型アクセラ」発表:実車デザインはもっとカッコいい → 動画も画像もすべて! (2018/12/01)
- マツダ「新型アクセラ」を現行モデル&KAIコンセプトと比較すると...あれ?変化なし? (2018/11/19)
- マツダ「新型アクセラ」燃費3割UPで11月LAショー公開へ!次世代魂動&SKYACTIV-X! (2018/11/12)
- マツダ「新型アクセラ」公式動画を発表!11月末のLAで市販モデル発表→来春に発売へ! (2018/10/26)
- マツダ「次期アクセラ」公式デザイン流出!?魁コンセプトそのままという評価も!? (2018/10/14)
- マツダ「アクセラHV」は自社開発の方が楽だった?トヨタ製ハイブリッド搭載は… (2018/09/07)
- 【吉報】マツダ「次世代アクセラ」量産開始→SKYACTIV-X搭載初号として来年3月発売! (2018/09/05)
- posted: 00:19
- トラックバック(0)
- コメント(1)
- Page Top
Comment
山本氏のウェブサイトより
試乗する機会があった。ゴルフ7はTSIハイラインなる300万の仕様だ。ぱっと見た目では低くワイドに見えた。実際には高さが1450mmと並だが1800mmもある横幅がそう感じさせるのだろう。ゴルフというよりはシロッコの印象だ。
最初に荷物を置くためにリアドアを開けるとフロアが落とし込まれて意外にセンタートンネルが高い。座ってみるとかなり囲まれ感がある。トランクは幅や深さより前後が狭く感じた。
運転席の着座位置は低い。インパネはアウディ風の樹脂のシボやクロームの飾りで安っぽくないがメディアが言うほどの高級感は無い。
さてWebmasterが初めて運転したゴルフは初代GTIだった。ピレリP7を履いた車はゴーカートのような乗り心地でエンジンやミッションからカラカラと大きな騒音がしていた。さらにインパネは日焼けしてヒビが入っており、室内も質素というかスパルタンなものだった。
7代目のゴルフはステアリングもアクセルも軽く乗り心地もカローラのようだった。変速はメディアが言うほど電光石火でもなく細かいショックも残っていた。ステアリングやサスはブッシュが緩い国産車のようでドイツ車らしい印象は希薄だった。
ゴルフは代々上等になっているが、横幅(1800mm)の割に全長4265mmと中途半端に短いと思った。サイズ的にはプリウス(4460mm)程度の全長があって良いのではないか?このクラスの客が持ち込む荷物が収まらないのではないか?
引用元: http://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax14.html#140407
2014-07/03 01:36 (Thu)
Page Top