日産「自動運転システム」を【リーフ】に搭載!【2020年】までに【低価格】で市販化へ!
以前、少しお伝えした内容もあるのですが、
日産が、「自動運転技術」をリーフに搭載し、デモンストレーションを実施。
少し先になりますが、2020年の市販モデルへの搭載を確約しました。」

日産のニュースリリースから
なんだか、分かり辛いニュースリリースですが、日産自動車、自動運転の取り組みを発表
- 日産自動車は、2020年までに革新的な自動運転技術を複数車種に搭載する予定です。
- この計画に沿って、現在、初の自動運転車開発専用のテストコースを日本で建設中です。
- 2020年以降、2回のモデルチェンジの中で、幅広いモデルラインナップに同技術を搭載することを目標としています。
- 日産はマサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、カーネギーメロン大学、オックスフォード大学、東京大学など*のトップレベルの大学と共同で研究を実施しています。また、その他にも世界有数の研究機関や新興企業などとの共同研究の拡大も目指しています。
- 日産は、80年間に亘り築いた高い技術力やイノベーションを、自動運転車に向けたシャシーやデザインの革新に向けて活用して行きます。
日産自動車は27日、2020年までに同社の複数の車種において、自動運転を実用化することを発表しました。また、同社は長年、マサチューセッツ工科大学(MIT)、スタンフォード大学、オックスフォード大学、カーネギーメロン大学、東京大学など世界トップレベルの大学と共同で自動運転技術の研究を行っていることを明らかにしました。
さらに日本では、すでに自動運転開発専用のテストコースを建設中であり、2014年度中には完成する予定です。実際の街並みを再現したこのコースは、公道では実施できない安全性を確認するための車両実験に利用されます。
日産の自動運転車は、お客様に現実的な価格で提供される予定です。2020年以降、2回のモデルチェンジの中で、幅広いモデルラインナップに同技術を搭載することを目標としています。
カルロス・ゴーン社長は以下のように述べています。
「従来の考え方に疑問を呈し、前進するためにリスクを冒すことを厭わない姿勢が、日産自動車と他の会社との大きな違いです。私は2007年に、日産は2010年までにゼロ・エミッション車を量販すると約束しました。現在、『日産リーフ』は史上最も販売台数の多い電気自動車となっています。そして今、私たちは画期的な新技術、自動運転を2020年までに投入することを確約します。実現に向けて順調に進んでいます。」日産は、現在、南カリフォルニアで開催されている大規模なステークホルダー向けイベント、"日産360"で、自動運転技術の様々な可能性をデモンストレーションしました。「日産リーフ」にレーザースキャナー、アラウンド・ビュー・モニターカメラ、先進的な人工知能やアクチュエーターを搭載し、複雑な実運転環境にうまく対処することを可能としています。
日産の自動運転技術は、車両の周囲360度の危険をモニタし、必要な場合には、ドライバーへ警告を発し、アクションを取るというセーフティ・シールドの考え方の延長線上にあります。これは、必要な情報は全てクルマが持っているべきで、外部からの情報のみに依存しない、という考え方に基づいています。たとえば、"日産360"で展示している自動運転技術では、高速道路走行時においては、詳細な地図データなしに自動で走ります。レーン走行を維持したり、レーンを変更したり、障害物を回避したりすることができます。また、標準的な車載ナビゲーションシステムにより、目的地に向かうためにどこで曲がれば良いか、車は予め認識しています。
自動運転のような画期的なコンセプトは、クルマのデザインや構造すべてに影響をもたらします。例えば、人よりも素早く反応し、複雑な動きを行うことができる衝突防止システムは、シャシーやトラクションコントロールに新たな要求をもたらします。日産は、自動運転のためのソリューションを完成させるべく、80年に亘る研究開発の知見を活用しています。
人を守るクルマ
米国における年間600万件の交通事故は、1,600億ドルの損害を与えています。また交通事故は、4~34歳までの死亡原因のトップとなっています。また、米国の交通事故の93%は、人為的ミス、主に不注意が原因となっています。自動運転技術の基盤として、日産はこのような悲惨な事故の原因となる状況を検出しそれに対処する技術を持っています。
将来的には、自動運転技術はドライバーの労力も減らすことになります。現在、米国のドライバーは平均で1日48分間運転をしていますが、将来的にはこの時間をもっと生産的に使うことが可能となるかもしれません。
また、高齢者や障がい者にとっても、自動運転は“自立"を提供できます。これは、日産の目指す、“すべての人にモビリティーを"にも繋がっています。
* 現在共同で研究を行っている機関一覧:AIST(産業技術総合研究所)、カーネギーメロン大学、中央大学、広島大学、アイオワ大学、オックスフォード大学、スタンフォード大学、マサチューセッツ工科大学、NAIST(奈良先端科学技術大学院大学)、バージニア工科大学交通運輸研究所、RSSCRTC(ロシア国立ロボット・サイバネティック技術センター)、九州大学、慶應義塾大学、名古屋大学、信州大学、東北大学、東京工芸大学、東京農工大学、カリフォルニア大学バークレー校、東京大学、筑波大学、早稲田大学、山梨大学
要するに、運転しなくても、勝手にアクセル・ブレーキを作動/ハンドル操作もやってくれる!
ということですね。
日産は「自動車事故0」を目標として掲げていますが、現状は、安全技術では先行しているとは言い難い状況。
スバルの「アイサイト」やトヨタなどの方が、市販モデルへの安全技術搭載は進んでいます。
この状況を打破するためでしょうか、2020年に市販化という、だいぶ先の技術を公開してきました。
国内では、おそらく東京モーターショーでのお披露目を意識した戦略でもあるでしょうね。
直接は関係ありませんが、自動車保険は10月から改訂され、「事故ペナルティ」が大きく加算されます。

「自動車任意保険」改訂:「新等級制度」導入は「自動車保険見直し」の大チャンス!
今後、「燃費」とともに「安全性」は、継続的な自動車業界のテーマになるかもしれませんね。
ただ、簡単な安全技術は、軽自動車でもフル搭載の時代ですから、

ダイハツ「新型タント」カタログ公開④:【安全技術&装備】は軽No.1?アイサイトと比較!
日産の自動運転技術も早く実用化しないと、他メーカーに先を超されそうですね。。。
日産360での「自動運転技術」のデモンストレーションと、概要説明は以下の動画を。
こちらを見ていただいたほうがわかりやすいかと思います。
- 同じカテゴリの記事
-
- 日産「新型アリア」はエクストレイルEV?発売は21年中頃で価格は500万円超え? (2020/07/20)
- 日産「ノートe-POWER」vs「リーフEV」はどっちがお得?5年乗り比べてみると… (2018/09/11)
- 日産がGT-R超えトルクのSUV×EV「IMx」市販化を決定!目指すはテスラ的なEV? (2018/04/07)
- 日産「新型リーフ」発表:電気自動車×自動運転技術のインテリジェントモビリティ! (2017/09/07)
- 日産「新型リーフ」発表会を9/6全世界配信@幕張 → 電動化+知能化=技術の日産の結晶! (2017/08/24)
- 日産「新型リーフ」は9月6日発表 → 一部デザインや技術を先行公開中で一挙にまとめて! (2017/08/19)
- 日産「新型リーフ」一部インテリア画像を公開!プロパイロットを搭載してデビュー間近! (2017/06/28)
- 日産「新型リーフ」デザイン一部発表:17年末に新モデル発表=自動運転&IT技術満載! (2017/05/21)
- 日産「新型リーフ」が超カッコいい?最新IT技術&自動運転&航続距離500km超え確実で! (2016/07/10)
- 日産「次期リーフ」は【ガソリン車なみの航続距離】を実現し、年内にも発表へ!ただし問題は・・・ (2015/06/30)
- 日産「リーフ」に【エアロスタイル】登場!ルノー追随で【EV車種拡大】への布石となるか? (2013/12/21)
- 日産の「自動運転車」に乗った!カーブも停止も【自動車任せ】!まさに【未来のクルマ】! (2013/10/13)
- 日産「電気自動車/リーフ」の未来に【暗雲】?「EV戦略提携企業」が【経営破綻】・・・ (2013/06/02)
- ルノー「最強のオモチャ」を開発?小型EV「Twizy」を【F1マシン】に!【KERS】搭載! (2013/05/26)
- posted: 00:10
- トラックバック(0)
- コメント(0)
- Page Top
Comment
Page Top